新首都圏ネットワーク |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Academia e-Network Letter No 200 (2004.10.26 Tue) http://letter.ac-net.org/04/10/26-200.php ━┫AcNet Letter 200 目次┣━━━━━━━━━ 2004.10.26 ━━━━ 【1】「自主報道」としての「教育基本法改悪反対10/30意見広告」 【2】 お便り紹介: #(前号の、兵庫県立大学についてのコメントの間違いの指摘) 【3】Academia RSS Project より http://ac-net.org/rss ━ AcNet Letter 200 【1】━━━━━━━━━━ 2004.10.26 ━━━━━━ 「自主報道」としての「教育基本法改悪反対10/30意見広告」 ────────────────────────────── #(編註:編集人もわずかですがカンパしましたが、文案について は、考えが定まっていない大半の人々に対しては、必ずしも良い効 果を与えないのではないかという懸念をinfo[アットマー ク]kyokiren.net に連絡したところ、丁寧なご返事を頂き、文案の 検討の中でも同様の議論があったことを知りました。しかし、今回 は、旗色鮮明にするところに重点を置いて文案を作ったとのことで、 今後の意見広告において、種々の働きかけ方を模索していくとのこ とでした。また、教育基本法の抜粋も掲載するそうです。数百万の 人々の食卓に教育基本法の重要な部分が届けられることで、殆んど の人が教育基本法を読んだことも見たこともない状況が、わずかで も改善できる可能性はあります。文案が気にいらなくてカンパして いない人も多いかも知れませんが、紙面を買いとる「自主報道」 (*)とみてサポートすると共に、主催団体に種々のアイディアを提案 していってはどうでしょうか。) (*)「自主報道」の考え方については以下を参照: http://pegasus.phys.saga-u.ac.jp/tenbillionyen.html ────────────────────────────── #(再掲)http://ac-net.org/letter/04/10/19-197.php 掲載時期:2004年10月30日(予定) 掲載紙:朝日新聞全5段(1/3ページ) 目標金額:1000万円 ...掲載費800万、諸経費200万(デザイン料・印刷費・郵送料など) 振込先: (i)三井住友銀行 高幡不動支店 普通1477174 (ii)郵便振替 00190−5−389679 加入者名:全国連絡会意見広告 賛同金:1口1,000円(できるだけ3口以上,それ以下も歓迎) 意見広告呼びかけ人: 石坂啓(漫画家)、梅原猛(哲学者)、大内裕和(松山大学) 大田尭(教育学者)、小山内美江子(シナリオライター)、 落合恵子(作家)、川田龍平(人権アクティビストの会)、 姜ョ中(東京大学)、小森陽一(東京大学)、高橋哲哉(東京大学)、 竹下景子(女優)、辻井喬(作家)、暉峻淑子(埼玉大学)、 灰谷健次郎(作家)、三宅晶子(千葉大学)、山田洋次(映画監督) 【問合せ】 〒113-0033 東京都文京区本郷1-19-6 坪井法律事務所内 教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会 TEL 090−3914−7114(意見広告専用) Fax 03−3812−5510 メール info[アットマーク]kyokiren.net #( [アットマーク] は @ に換えてください) ━ AcNet Letter 200 【2】━━━━━━━━━━ 2004.10.26 ━━━━━━ お便り紹介: #(前号の、兵庫県立大学についてのコメントの間違いの指摘) ────────────────────────────── > 実際に、兵庫県では3つの県立大学を統合したが独立行 > 政法人化せずに兵庫県立大学となった【2-1】。独立行 > 政法人化による種々の弊害を免れた例外的な大学とし > て、大きく発展していくこともありえる。) #(編註: http://ac-net.org/letter/04/10/24-199.php#2) これは若干間違っています。独立行政法人化の件につい てはまだ「様子見」なのです。兵庫県は独立行政法人化 を完全に断念したわけではありませんし、県知事が変わ れば何が起きるかもわかりません。 ただ、この様子見の件に関しては、逆に旧都立大などか ら当大学に優れた方々がどんどん流れ込んで来る状況に なれば、独立行政法人化を当大学で思いとどまるよい理 由付けにもなると思いますし、全国の大学で潮流となり つつある不条理な改悪を阻止する第一歩となるかもしれ ません...むろんこれはあくまで私の希望的観測にす ぎませんが。 PS.各大学で新任の方にその大学への就任を希望した理由 とか、あるいは他の大学に転任されるときの転出理由と かをアンケートにとってまとめて(個人名や大学名など を匿名でも可)公開するとかすれば各大学の職場環境を 改善するのに少しは役に立つんではないでしょうか? ━ AcNet Letter 200 【3】━━━━━━━━━━ 2004.10.26 ━━━━━━ Academia RSS Project より http://ac-net.org/rss ────────────────────────────── 2004年10月26日(火)00時までの6 時間に取得分 ────────────────────────────── ○人口減少開始 http://bio2.sci.hokudai.ac.jp/bio/shinka3/text.html (今日のつぶやき http://bio2.sci.hokudai.ac.jp/bio/shinka3/tubuyaki.html ) [ 引用...「人口減少が事実として突きつけられた今、やるべき こと は「国の経営の仕方」を根本的に改めることです。 それも名前だけを付け替えている、現在の「構造改革」のよう な 詐欺的なものではなく、国民ひとりひとりの生き方を変える ことま でも考えた、革命的な変革が必要だと思います。 キーワードはすでに提示されています。後はどのように実現し て いくかだけだと思っています。 とりあえずのキーワード は、「スロー、スモールそしてサステイナブル」の3Sです。」 ] ○「共謀罪」って知ってます?(2004.10.3) http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~hirakawa/diary/archives/200410/031817.php (平川研究室Blog http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~hirakawa/diary/ ) ○SプラスA http://spaces.msn.com/members/rikei/Blog/cns!1pqciTw8cEc9bQRgc8cCtTYg! 311.entry (理系白書ブログ http://spaces.msn.com/members/rikei/ ) [引用...「どんなものが「S」評価になっているかというと、「もん じゅ」「ITER」をはじめとする国策絡みや、総合科学技術 会議が推し ている「重点4分野」関連が中心だった。」 ] ○ 潜在能力アプローチ 機能の集合 http://homepage.mac.com/k_kudo/iblog/B2007620793/C1287691909/E708443702/index.html (Dr Blue http://homepage.mac.com/k_kudo/iblog/B2007620793/ ) ────────────────────────────── 2004年10月25日(月)18時までの6 時間に取得分 ────────────────────────────── ○現在の都立大学教員流出状況 http://www.kubidai.com/modules/xfsection/article.php?articleid=18 (http://kubidai.com) ○「クビ大COE」はなぜ阻止されねばならなかったのか http://www.kubidai.com/modules/xfsection/article.php?articleid=17 ────────────────────────────── 2004年10月25日(月)12時までの6 時間に取得分 ────────────────────────────── ○[SciCom News]速報版 No.56 (研究ニュース・イベント案内号) http://blog.melma.com/00106623/20041025060303 (SciComNews http://blog.melma.com/00106623 ) ────────────────────────────── 2004年10月25日(月)06時までの6 時間に取得分 ────────────────────────────── ○なぜ景気回復しても自殺が減らないか http://university.main.jp/blog/archives/002128.html (全国国公私立大学の事件情報 http://university.main.jp/blog/ ) [ 「東京自殺防止センター(東京都新宿区)の西原由記子さん は最近の傾向をこう語る。失業中や病気の人の相談も依然多い が、中堅サ ラリーマンからの電話が増え、派遣労働にまつわ る悩みも目立って きたという。内容は「以前10人でやって いた仕事を3人でこなし ている。永遠の休息が欲しい」「派 遣が帰った後に残った仕事はす べて正社員が片づける。もう 限界」「派遣先から帰された。次の派 遣先に行くのが怖い」 といった具合だ。・・・・・」 ] ────────────────────────────── 2004年10月24日(日)18時までの6 時間に取得分 ────────────────────────────── ○「溺れる犬は石もて打て」か?! ・・・石原東京都知事「TRON PROJECTを語る http://blog.readymade.jp/tiao/archives/000909.html (blog::TIAO http://blog.readymade.jp/tiao ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集発行人連絡先: admin@letter.ac-net.org 趣旨:http://ac-net.org/letter/ ログ:http://ac-net.org/letter/log.php #( )内は編集人コメント、「・・・・・」は編集時省略部分 登録:http://letter.ac-net.org/s.php 転送歓迎(転送時に:http://ac-net.org/letter 併記希望) |