トップへ戻る   以前の記事は、こちらの更新記事履歴
新首都圏ネットワーク


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Academia e-Network Letter No 196 (2004.10.18 Mon)
http://letter.ac-net.org/04/10/18-196.php

━┫AcNet Letter 196 目次┣━━━━━━━━━ 2004.10.18 ━━━━

【1】都立大の危機FAQ より

Z-9 2004年10月14日に「近代経済学グループ」がCOEプログラムを返
上したというニュースを読んだんですが,どんな理由からこのよう
な事態になったんですか?(2004.10.17)
#(編註:都知事10/15会見をめぐる考察)
http://www.bcomp.metro-u.ac.jp/~jok/kiki-z.html#neg-coe-henjo

【2】「首都大学東京」の発展支援、都が会員制クラブ
−19日設立 毎日新聞地方版(2004/10/14)
http://university.main.jp/blog/archives/002061.html
#(不買運動の契機)

【3】Academia RSS Project(http://ac-net.org/rss) より
(2004.10.17 〜)

* [SciCom News]速報版 No.55 Vol.2(研究ニュース・イベント案内号)
* 公立高校の先生、教育改革を疑問視
* 中央省庁審議会委員の33%が兼職
* 米3M会長「CEO依存の経営、もう古い」・世界経営者会議 
* 日本私立大学団体連合会、「我が国の高等教育の将来像(審
議の概要)に対する意見」
* 東京私大教連、第27回首都圏私大研究集会「これでいいの
か!大学制度改革」
* 法科大学院の志願者激減 新司法試験の合格率懸念?
* 教員免許更新制を再検討 中教審に近く諮問、適格審査も導入
* 「国が燃える」弾圧議員の正体とは?
* 寺島実郎「ウィーンで考える狂気の時代に正気を維持することの難し
さ」(世界 2004年10月号 連載「脳力のレッスン」)
* ARG No.196 (2004-10-18発行)
* 【PUBLICITY】1030:「アダルトサイト問題」は「ライブドア
外し」/付録・スト決行以降の主なニュース一覧
* 「匿名」から「特名」へという流れなんだけど
* 潔癖症候群とファシズム
* CIAの反乱 2004年10月15日
* 転載:「意見広告の会」ニュース No 203[2004.10.17]

━ AcNet Letter 196 【1】━━━━━━━━━━ 2004.10.18 ━━━━━━

都立大の危機FAQ より

Z-9 2004年10月14日に「近代経済学グループ」がCOEプログラムを返
上したというニュースを読んだんですが,どんな理由からこのよう
な事態になったんですか?(2004.10.17)
#(編註:都知事10/15会見をめぐる考察)
http://www.bcomp.metro-u.ac.jp/~jok/kiki-z.html#neg-coe-henjo
──────────────────────────────
ポーカス博士

平成15年度に文部科学省の採択を受けた21世紀COEプログラム
「金融市場のミクロ構造と制度設計(リーダー都立大渡部敏明教
授)」の継続が断念されたというニュースは10月14日のほとんど
の新聞で伝えられた。COEの研究者集団が補助金を辞退するのは,
前代未聞のことだからだ。都立大の近代経済学グループ(当初
は16名)は,10月13 日午後2時に文部科学省記者クラブで記者
会見を開き,その模様はNHKの18時からのニュースの中でも伝え
られた。都立大の研究者の獲得したCOEが消滅するという事実は,
*「首大構想」に原因がある*ことをまず確認しておくべきだ。
このあたりの話は,すでにI-9(./kiki-i.html#coe-economics)
でも触れたが,近代経済学グループの声明
(http://www.coe-economics.jp/seimei.html) を読んで欲しい。

10月13日の文部科学省で行われた記者会見の原稿は,文部科学
省21 世紀COEプログラム辞退にあたって
(http://www.nabenavi.net/kubi/leader.htm)で読むことができ
る。拠点リーダー 渡部敏明氏はその中で,以下の3つを辞退
の理由として挙げている。(箇条書きにして一部省略)

------------------------------------------------------------------------

(1)今日までに明らかになった東京都の姿勢、「新大学」の理
念に失望し、すでに都立大を去った2名を含め、我々の大多
数が「新大学」へは就任せず、他の大学・研究機関への移籍
を希望していること。

(2)東京都は、「金融市場のミクロ構造と制度設計」について
の基礎研究に対し特段の重要性を認めていないことはもちろ
ん、そもそも世界的な研究教育拠点として継続的な活動が期
待できる組織の形成をすら目指しているとも考えらず、それ
ゆえCOE拠点形成補助金の交付資格を欠くと考えられること。

(3)仮に我々の一部が「新大学」に移籍して形式上COEを続け
ようとしても、「新大学」にCOE本来の目的である国際的研究・
教育拠点を構築することは望めないことが明らかになったこ
と。

──────────────────────────────

(1)で言及されている「新大学の理念」(=「首大の理念」)を
覚えているかな?「大都市における人間社会の理想像の追求」
というのが耳に胼胝(たこ)ができるほど聞かされてきた大命
題だ。その下にある副命題は,(1)都市環境の向上,(2)ダイ
ナミックな産業構造を持つ高度な知的社会の構築,(3) 活力あ
る長寿社会だった。「大学の研究教育の理念」と言うと難しく
聞こえるかもしれないが,学問の「が」の字もない。学問とは,
人類がこれまで蓄積してきた知の集大成で,大学は,その知の
集大成を引き継ぎ発展させていく使命を持つ。一見して役立た
ないような知識や学問上の新たな知見が積み重なって,今日の
人類の文明が成り立っている。その流れを維持させ発展させる
中心地が大学という研究教育機関なのだ。これまでの人類の蓄
積してきた文化的智慧,学術的知識を「東京という一地方都市」
に役立てようという見方しかしていないのが「首大理念」なの
だ。世界的視野に立って見れば,このような理念の大学しか構
想できないことは,東京が三流の都市でしかなかったことを暴
露したということにほかならない。

(2)の基礎研究に重きを置かないというのは,(1)から自然に導
き出される。さらに,「世界的な研究教育拠点として継続的な
活動が期待できる組織の形成」を目指していないというのは,
都立大学がこれまで築いた学問的資産を継承し,適切に評価し
ようという姿勢が「首大構想」に欠ていたということだ。近代
経済学グループのメンバーを勝手に分割配置したり,大学院構
想がないままに学部設計をしたりするのがその具体的な証拠だっ
た。世界レベルの研究をするということは,研究者個人個人の
能力と併せて,研究環境の構築や,研究の継承を視野に入れた
大学院生の育成が欠かせない。それを東京都は理解できなかっ
たのだ。

(3)に述べられている「『首大』に移籍して形式上COEを続ける」
可能性は,なかった。具体的には,16名中,すでに2名が転出
しており,11名が「首大」に就任承諾書を出さず,残りの3名
が,就任承諾書を出した,ということだ。3名ではCOEプログラ
ムの継続はできない。

リーダーの渡部敏明氏が,記者会見で述べたように,今回の
「近代経済学グループCOEプログラム返上事件」は,一般的に研
究教育の期待を裏切ってしまった側面があることは否定できな
い(もちろん研究教育は,別の大学でもできるが)。このよう
な結果になってしまったことは確かに残念だ。しかし,「我々
にとって今回の決断は辛いものではありましたが、決して間違っ
た選択であるとは思いません」と述べているように,「近代経
済学グループ」は,最後まで主義主張を通した研究者であるこ
とを忘れてはならない。自らの現職を捨てる覚悟での行動なの
だ。「妥協をせずに,間違っていることは間違っている、と主
張すること」は,簡単なようで実は極めて難しい。誰だって実
際の生活がかかっていれば,間違っていると思っても,主張で
きないことがある。これだけの人数の研究者がまとまって「首
大就任を拒否」したり「COE返上」をすることには大変な勇気と
行動力がいるのだ。

そして,今回の一連の事態の経過を振り返えってみると,「勇
気ある抗議の真意を理解しようと努め,相手の話を聞いて自ら
の態度を改める」という_柔軟な姿勢,行動が東京都大学管理本
部はもちろん,石原慎太郎東京都知事にもまったく欠ている_こ
とが明らかになった。10月15日の定例記者会見の中で,石原知
事は時事通信の記者の質問に対して次のような返事をしている。 注1

注1
録画映像はMediaPlayerで、以下のURLで確認可(7分10秒の
あたり)
http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/ASX/m20041015.ASX

──────────────────────────────
時事通信記者

先日都立大の研究グループがCOEプログラムを辞退して、
これで首都大学は先端的な研究を一つうしなったわけですが、

石原知事(質問をさえぎって)

全然違いますね。一番頑固な、保守的・退嬰的な反対派がで
すね、腹いせにあんなことやったんでね、痛くもかゆくもな
い。今のままでも研究進められるし、充実して、また申請し
直して、違う方法で国の援助を仰ぐこともできる。ああいう
姑息なことをやらない方がいいよ。あれが学者かと思うくら
い浅はかだ。

時事通信記者

今後コミュニケーションの方法とかを変えると言うことは、

石原知事

彼らがそれを取り消せばいいんだよ。今の大学に残りたくな
いんだろ?どうなの?

時事通信記者

いやそれは、分からないんですけど

石原知事

分からないこと聞くなよ。記者ならそれを調べてから質問す
べきだと思うけどね。はい次ぎ。

──────────────────────────────

一言でいって,この返事の仕方には呆れてしまう。街の「話し
方教室」にでも行って,少しは言葉使いを習った方がよい。基
本的に,知事発言は,「自分の主張と合わないものは,すべて
悪」,「盾突く者は許さない」という姿勢を如実に表わしてい
る。自分がこれまで何を言ってきたか,その影響で何が起って
いるのか,冷静に考えることができていない。息急き切って
「はい次ぎ」はなかろう。「いやなことは追求されたくない,
これ以上話したくない」という態度が丸見えだ。以下では3つ
の表現に絞って,その背後にある考え方を推理してみよう。


「一番頑固な、保守的・退嬰的な反対派がですね」

反対派は「頑固」,「保守的」,「退嬰的」と決めつけている
が,本当にこれらの言葉の意味を知って,現実を認識して発言
しているとは思えない。参考までにこれらの言葉の意味を示し
ておこう。

注2 ここでの単語の定義は北原保雄編「明鏡国語辞典」(大
修館書店,2003年)による。

頑固---人の言うことを聞こうとせず、自分の考えを押し通そう
とするさま。

保守---古くからの制度・習慣・考え方などを守り、急激な改革
を避けようとすること。また、その立場。

退嬰---積極的に新しい物事を取り入れようとする意欲に欠ける
こと。これは,繰り返し自分に反対する人達に付けるレッテル
だ。改革を旗印に自分の好きな政策を強行する時の常套句といっ
ていい。きっと日常的にこのような言葉を使って政治をしてい
るのだろう。


「腹いせにあんなことやったんでね、痛くもかゆくもない。」

「腹いせ」というのは,「まともにはまぎらせない怒り・恨み
などを的はずれなやり方で晴らすこと」だ。

「腹いせ」に「首大」に就任拒否をしたり,「腹いせ」に,大
学社会での羨望の的になっているCOEを返上できるわけがないだ
ろう。むしろ,真っ正面から問題にぶつかっていったのが,今
回の近代経済学グループなのだ。優秀な研究者が集まり,億を
越える予算を持って研究を始めたのを,簡単に「腹いせ」で手
放せると知事は本気で考えたのだろうか?もし,本当にそう考
えたとしたら,大学問題から手を引くべきだ。なぜなら,大学
での研究者の実態がまるで理解できていない証拠だからだ。抗
議の中身がまるで理解できていないとは,本当に情けない。

情けないことに,知事が抗議の内容をまるで理解できていない
から,「痛くもかゆくもない」のは当然だ。分からない人には,
痛くもかゆくもない。

こんな話を知っているかな?1837年,ドイツのゲッティンゲン
大学で7人の教授が,当時のハノーファ市基本法の廃止に抗議し
て辞職した。ゲッティンゲン大学では,1933年,ナチスの政権
誕生に抗議して50人以上の教師(ノーベル賞受賞者達を含む)
が辞職した。社会の,あるいは国の学問を背負っているトップ
レベルの人達が抗議するというのは,「保守的」な行動でもな
ければ,「腹いせ」でもない。真摯に,そして捨て身で公に対
して「意見表明」をしているのだ。

そして,知事自身が「痛くもかゆくもない」と慌てて付け加え
た背後からは,「実は気になってしょうがない,困ったことだ。
でも,ここで弱気なところを見せると,首大はますます転落し
ていってしまうから,ここは強気で押すしかない」という心の
中が声が手にとるように聞こえてくる。そうは思わんか?


「ああいう姑息なことをやらない方がいいよ。あれが学者かと思
うくらい浅はかだ。」

「姑息」というのは、「根本的な解決をせず、一時の間に合わ
せにすること」だが,むしろ就任承諾書を提出して,COEプログ
ラムの継続をする方が一時的な間に合わせに近いだろう。もっ
とも,就任承諾書を出して,「首大」に就任し,少しづつ大学
を良くしていこうというマイルドな行動も,実は長い時間のか
かる茨の道だと思う。一番「保守的」な教員とは,今回の「首
大騒動」でも黙って自分の研究だけをして,何の発言もせず,
同意書も意思確認書も就任承諾書も何の迷いもなく出した人達
だろう。知事,大学管理本部の言いなりになっても,何の苦痛
も感じずホイホイ後をついていく教員がいること自体信じられ
ないが,その人達を知事は「改革派」と呼ぶのだろうか?もし
そうだとしたら,「改革派」こそ最大の保守派だ。

そして,「COEの返上」。これは,そう軽々しく使える言葉では
ない。恐ろしく大変なことなのだ。「COEの返上」というのは
「浅はか」(=深く考えること無し)にできることではない。
考えに考えた挙げ句の行動だったのだ。リーダーの渡辺氏の東
京都立大学経済COE辞退までの経緯
(http://www.nabenavi.net/kubi/kubi0.htm)を読めば,いかに
苦悩に満ちた選択だったかが分かる。


最後に,後半の会話の意味が分からない人のために,解説して
おこう。【 】内に書いたのは,わしの独断的解釈だから,無
保障だ。信じ込まないように。信じて変な行動をとっても,当
方としては責任は取れない。


時事通信記者

今後コミュニケーションの方法とかを変えると言うことは、
→【東京都の側から都立大近代経済学グループと話し合う方
法を変えることを考えていませんか?何か,条件を変えると
か,譲歩するということはないのですか?】


石原知事

彼らがそれを取り消せばいいんだよ。今の大学に残りたくな
いんだろ?どうなの?
→【東京都の側で,何か新しいアプローチをすることなんて,
全然考えていない。近代経済学グループで就任承諾書を出さ
ない,といった行動を本来やめればよかったんだ。でも,彼
らは都立大(と言っておくが本当は「首大」)に残りたくな
い(=「就任したくない」)んだろ?そのあたりの事実を知っ
ているんだろう?】


時事通信記者

いやそれは、分からないんですけど
→【今の大学っていうのは,都立大のことだけど,この文脈
では,きっと知事は「首大へ就任する」ってことを言いたい
んだろうな。でも,近代経済学グループの全員に,今「首大
へ就任する意思がない」のかどうかを確認した訳じゃあない
からよく分からない。少なくとも数人は就任するようだし。】


石原知事

分からないこと聞くなよ。記者ならそれを調べてから質問す
べきだと思うけどね。はい次ぎ。
→【ほうら,分からないじゃあないか。「彼らが首大へ就任
する意思があるのかどうか」分からないなら,近代経済学グ
ループと話し合いの方法を変えるなんて意味ないな。自分で
分からないことを質問して欲しくないな。ここは一般論に切
り替えて,記者なら調べてから質問しろよ,と言っておこう。
この機会を狙って,この不愉快な話題から別れを告げるぞ。
はい,次。】

━ AcNet Letter 196 【2】━━━━━━━━━━ 2004.10.18 ━━━━━━

「首都大学東京」の発展支援、都が会員制クラブ−19日設立
毎日新聞地方版(2004/10/14)
http://university.main.jp/blog/archives/002061.html
──────────────────────────────

#(編註:19日に設立される、「首都大学東京」をサポートする
会員制クラブ「the Tokyo U―club」に、財界人ら
約120人が発起人に名を連ねているそうである。

このようなクラブに所属することは、行政権力を濫用して都立大を
瞬時に破壊してみせることで日本国憲法と教育基本法への徹底した
侮蔑の念を言葉だけでなく行為で示した都知事を支持することであ
り、日本国憲法への侮蔑を明確に表明するものである。そのような
「財界人」のリストを広く公開し、特に極端な言動をする者につい
ては、関連企業の製品を注意深く少数だけ選定し、不買運動を呼び
かけるべきであろう. 2月28日に日比谷公会堂に集った1800名の
怒りを具体的な力に結晶できる機会が生じたように思える。)

━ AcNet Letter 196 【3】━━━━━━━━━━ 2004.10.18 ━━━━━━

Academia RSS Project(http://ac-net.org/rss) より

──────────────────────────────
2004年10月18日(月)18時までの6 時間に取得分
──────────────────────────────
#([ ] 内は RSS Project 管理人のコメント。主に抜粋。)

* [SciCom News]速報版 No.55 Vol.2(研究ニュース・イベント案内号)
( http://blog.melma.com/00106623/20041018060211 )
(SciComNews ( http://blog.melma.com/00106623 ))

[ 編集後記 【思考停止から脱するために】より:「・・・・
残念ながら特定の個人に 責任を押し付ける形で決着し、なぜ
こうした問題が起きたのか、冷静に分析し、再発 防止につな
げるという姿勢が、どうも足りないように思います。残念な
がら、難と反 発の応酬で、思考停止してしまうことが多いで
すね。・・・・」 ]

* 公立高校の先生、教育改革を疑問視
( http://www.asahi.com/national/update/1018/008.html?2004 )(asahi.com)

[ 引用:「もっと高校の教育現場の現実をふまえた教育改革
にしてほしい」に「とて も」「ややそう思う」と答えたのは、
教員95%、校長92%だった。「教育改革の ペースが速す
ぎてじっくりと取り組む余裕をなくしている」も教員85%、
校長 87%。」 ]


* 中央省庁審議会委員の33%が兼職
( http://www.asahi.com/politics/update/1018/001.html?2004 )(asahi.com)

[ 「五つ兼職していたのはJT生命誌研究館の中村桂子館長
と独立行政法人大学評価・ 学位授与機構長の木村孟氏の2
人。」 ]


* 米3M会長「CEO依存の経営、もう古い」・世界経営者会議 
( http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20041018NTE2INK0118102004.html )(Nikkei
Net ( http://www.nikkei.co.jp/ ))

[ 「複雑な現状を考える時、CEO(最高経営責任者)にす
べて依存してトップダウン で決定するモデルは古いと思う」
「ボトムアップでリーダーシップが取れるようにし なければ
いけない」とある。しかし、日本政府は大学の学長権限を強
化し学長に依存 する組織を奨励している。官の時代錯誤の典
型。 ]

──────────────────────────────
2004年10月18日(月)12時までの6 時間に取得分
──────────────────────────────

* 日本私立大学団体連合会、「我が国の高等教育の将来像(審
議の概要)に対する意見」
( http://university.main.jp/blog/archives/002072.html )
(全国国公私立大学の事件情報 ( http://university.main.jp/blog/ ))

* 東京私大教連、第27回首都圏私大研究集会「これでいいの
か!大学制度改革」
( http://university.main.jp/blog/archives/002070.html )

* 法科大学院の志願者激減 新司法試験の合格率懸念?
( http://university.main.jp/blog/archives/002067.html )

* 教員免許更新制を再検討 中教審に近く諮問、適格審査も導入
( http://university.main.jp/blog/archives/002065.html )

* 「国が燃える」弾圧議員の正体とは?
( http://ch.kitaguni.tv/u/1181/%bc%d2%b2%f1/0000137264.html )
(kojidoiの非公正ブログ ( http://ch.kitaguni.tv/u/1181/ ))

* 寺島実郎「ウィーンで考える狂気の時代に正気を維持することの難し
さ」(世界 2004年10月号 連載「脳力のレッスン」)
( http://www3.keizaireport.com/jump.cfm/-/ReportID=24321/ )
(keizaireport.com ( http://www3.keizaireport.com/ ))

[ 引用 「正義が邪悪を滅ぼす戦いとは、正に妥協なき宗教戦
争であり、実は古い戦争へ の回帰にすぎない。しかも、イラ
クを攻撃し占領した側の正義など、空虚なプロパガ ンダにす
ぎないことは、米国占領後のイラクの巨額の石油代金がいか
に不正な形で消 失したかという国連安保理任命の監査人の調
査報告でも明らかである。」 「戦争の悲惨をもたらし味わい
つくした日本人として、少なくとも魂の基軸とすべき は、時
代の空気に合わせて次々と登場する「力の論理の誘惑」に負
けないということである。生身の人間が現代史に関ることは
容易なことではないが、歴史に恥じない判 断を問いかけ続け
たい。」 ]

* ARG No.196 (2004-10-18発行)
( http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200410180120000000005669000 )
(ACADEMIC RESOURCE GUIDE ( http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/ ))

[ サイト更新情報より「主な記事は新着・新発見リソース
(大学図書館トップページの ガイドライン、クラウゼヴィッ
ツ「戦争とはなにか」翻訳と註釈、CiNii(NII論文情 報ナビ
ゲータなどの15サイト)。」 ]

──────────────────────────────
2004年10月18日(月)06時までの6 時間に取得分
──────────────────────────────
* 【PUBLICITY】1030:「アダルトサイト問題」は「ライブドア
外し」/付録・スト決行以降の主なニュース一覧
( http://www.emaga.com/bn/?2004100055884589011841.7777 )
(Publicity ( http://takeyama.jugem.cc ))

[ 引用「11月2日のオーナー会議は、私的感情が公序良俗
の衣を纏い、「公」を騙っ て私欲を恣(ほしいまま)にする
ニッポン的顛末の一典型、その醜い陳列場となる可 能性が極
めて高い。」 ]

──────────────────────────────
2004年10月18日(月)00時までの6 時間に取得分
──────────────────────────────
* 「匿名」から「特名」へという流れなんだけど
( http://blog.readymade.jp/tiao/archives/000905.html )
(blog::TIAO ( http://blog.readymade.jp/tiao ))
──────────────────────────────
2004年10月17日(日)18時までの6 時間に取得分
──────────────────────────────
* 潔癖症候群とファシズム
( http://blog.readymade.jp/tiao/archives/000903.html )
(blog::TIAO ( http://blog.readymade.jp/tiao ))

[ 引用:「ナチズムは健康志向だった」ということについてはこ
の「健康帝国ナチス」(*) という本が詳しいが、ナチスは「アー
リア民族」の純潔とその優秀性を理念としたから、その「民族」
の健康を守ることにことさら熱心だった。癌の予防研究から、食
品着色剤、アスベストなど発癌性物質の使用禁止、禁煙とタバコ
撲滅運動、青少年のスポーツ奨励などを政策に掲げた。」「不健
康は悪、健康は善」という潔癖症候群だったわけだ。ヒトラーは
ベジタリアンだったという話もある。とても現代的で今の日本で
も人気が出そうな政策だとは思いませんか?」
(*)(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794212267) ]

* CIAの反乱 2004年10月15日
( http://tanakanews.com/e1015CIA.htm )
(田中宇の国際ニュース解説 ( http://tanakanews.com/ ))

[ 「アメリカの支配層は自国を破滅に導こうとしているのではないか」と
いう推測。 ]

──────────────────────────────
2004年10月17日(日)12時までの6 時間に取得分
──────────────────────────────

* 転載:「意見広告の会」ニュース No 203[2004.10.17]
( http://www.ac-net.org/dgh/blog/archives/000632.html )

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行人連絡先: admin@letter.ac-net.org
趣旨:http://ac-net.org/letter/
ログ:http://ac-net.org/letter/log.php
#( )内は編集人コメント、「・・・・・」は編集時省略部分
登録:http://letter.ac-net.org/s.php
転送歓迎(転送時に:http://ac-net.org/letter 併記希望)