新首都圏ネットワーク |
---------------------------------- 11/13(土)〜14(日)第8回 集中学習検討会 労働法の基礎を学び、労働組合の課題を考える労働講座 にご参加ください! 2004年10月14日 全大教関東甲信越地区協議会 基礎を確認し、実践に役立てる「労働法集中講座」を開催します。 国立大学法人が発足して6ヶ月。すでに、全国でさまざまな問題が発生しています。も ちろん、部分的には、労働条件を改善する成果をあげたところもあります。 これからが、権利と労働条件をめぐるたたかいの本番です。 しかし、法人移行期の組合執行部が交代して、新しい組合執行部となっているところが 少なくありません。残念ながら、要求実現の基礎となる労働法の知識が充分でないところ が見受けられます。ともかく、労働法の基礎を学び、実践に役立つ知識を身につけなけれ ばなりません。理論的な優位性と組織的力量とが、要求実現の車の両輪です。 法人化後2回目となる、第8回の今回は下記のようなテーマで講義をお願いしてい ます。 会場からの質問も重視して進める予定です。なお事前の質問を受け付けます。特に労基法 等労働法に関わる問題など大歓迎です。 これからの労働組合運動のために、ぜひ、参加してください。 名 称:集中学習検討会VIII:労働法の基礎を学び、労働組合の課題を考える労働講座 日 時:2004年11月13日(土)12時〜18時30分 14日(日)9時30分〜16時30分 場 所(予):国公労連会議室(地図は下記) ※第6回(04年2月)を開催した会場です。 http://www.kokko-net.org/kokkororen/chizu.pdf 東京都港区西新橋1-17-14リバティ14ビル5F TEL 03-3502-6363 主 催:全大教関東甲信越地区協議会 講 師:深谷 信夫氏(茨城大教授)、田端 博邦氏(東大教授)、 飯塚 徹氏(国公労連独法対策部長) テーマ(予定。講義内容詳細は後日お知らせします): 1部:国立大学法人における労働組合運動の課題 2部:短期集中労働法講座 第1講 国立大学から国立大学法人への労働関係の変化 第2講 現代日本の労働法の構造 第3講 労働条件決定の仕組み/労働法と労働協約と就業規則と労働契約 第4講 労基法就業規則法制の概要と論点 第5講 国立大学法人就業規則の検討課題 第6講 過半数代表者制度と労使協定制度 第7講 団体交渉と労働協約 第8講 組合活動の自由と権利/不当労働行為の法理 第9講 大学教員任期法と労基法有期労働契約法制 第10講 人事制度と人事異動の法律問題 第11講 労働時間・休日・休暇 第12講 裁量労働制と教員の労働時間制度 第13講 変形労働時間制度と職員の労働時間制度 第14講 賃金・賞与・退職金 第15講 解雇・整理解雇、退職・退職勧奨 第16講 雇用機会均等法と次世代育成支援法 第17講 懲戒処分の法律問題 参加費:2,000円(資料代。当日お支払いください。) 参加申込・事前質問受付: 参加申し込み、また講義でふれてほしい内容や疑問、みんなで検討してほしい事柄等に ついて事前にお知らせ下されば、講義・検討に組み入れます。メールで次のアドレスまで 連絡ください。 なお、今回は会場の関係で定員を60名とさせていただきます。申し込みが定員となり 次第、締め切りますので、お早めにご連絡ください。 全大教関東甲信越地区協議会事務局<zenkanto@union.email.ne.jp> ◆前回(第7回。2004年7月開催)の学習会レジメが茨城大学教職員組合のご協力で、 ホームページ(下記)に掲載されています。ご活用ください。 http://park16.wakwak.com/~ibakyo/resime.htm ========================================= 全大教関東甲信越地区協議会 事務局:東京大学職員組合気付 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 Fax:03-3813-1565 Tel:03-5841-7971 E-Mail<zenkanto@union.email.ne.jp> HP URL<http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/> ========================================== |