トップへ戻る   以前の記事は、こちらの更新記事履歴
新首都圏ネットワーク

26日の教育基本法改正世論調査について

 佐賀大学の豊島です.
 26日の地方紙各紙に,教育基本法改正についての世論調査の記事が出ましたが,
これについてはいくつか疑問があります.記事のタイトルは次のようです.

(西日本)教育基本法改正 賛成59% 現状への不満背景 全国世論調査
 http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040926/news004.html
(佐賀)教育基本法改正「賛成」59% 現状へ強い不満反映 全国世論調査
(東京)教育基本法改正6割賛成 世論調査

 まず調査主体ですが,「日本世論調査会」というのは,独立した組織というより,
実体は共同通信のようです.地元の新聞にこの名前で電話番号を教えてもらったと
ころ,共同通信につながりました.この名前でウェブ検索をかけてもサイトは出て
きませんし,ウェブ電話帳でも番号は出てきません.

 また,記事となった調査結果の元データの提供を共同通信に依頼したところ,「共
同通信からの出稿がすべてであり,それ以上は出せない」とのことでした.そこで
その出稿記事全文をファクス11ページで送ってもらいました.これも十分詳細なデー
タを含む物ではありません.例えばその中に年齢や支持政党と質問項目の相関につ
いて書かれていますが,しかし回答者の年齢・支持政党の内訳は不明です.回答者
の内訳で示されているのは男女の比のみでした.

 このように調査結果の元データが開示されないのでは第三者による最小限の検証
も不可能であり,客観的な,アカウンタブルな世論調査と言えるのかどうか疑問で
す.
 
 内容の問題で私が最も疑問に思ったのは次のことです.教基法改正についての賛
否を問うのが主な目的ですから,その前提,つまり教基法について回答者がどの程
度の認識があるのかというのが,最小限必要な質問項目であるはずです.ところが
その質問項目はありません.では,調査者は教基法全文を用意していたのかと聞い
たところ,これも持たず,回答者に提示可能だったのは簡単な要約(“とは物”と
表現されました)だけとのことです.

 以上のことから,これはまともな世論調査とは受け取れません.むしろ世論誘導
作業ではないのか,その疑いを強く持ちました.(転載歓迎)


840-8502 佐賀市本庄町1
佐賀大学理工学部  豊島耕一
http://pegasus.phys.saga-u.ac.jp
職場電話/ファクス 0952-28-8845