トップへ戻る   以前の記事は、こちらの更新記事履歴
新首都圏ネットワーク


グラフ、写真は日本共産党ホームページ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-09-16/04_05.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-09-15/f04_06.html
*****************************************
2004年9月15日(水)「しんぶん赤旗」

博士も就職が大変[上]

受け皿なく、院生増加
------------------------------------------------------------------------

 増やせ増やせという政府の重点政策のもと、受け入れ定員が過去最高となった大学院。
博士号を取得したものの就職できない人が増え続け、文部科学省が来年度、予算をつけて
実態調査に乗り出す事態となっています。

 坂井希記者
------------------------------------------------------------------------
グラフ(1)


 「国は実態すらつかんでいないのかと驚きました。でも、この分野に光が当たるのは歓
迎です」。東京大学の大学院理学系研究科博士課程で学ぶ浜田盛久さん(30)は語りま
す。

 「博士余り現象」が深刻化することは、以前から予想されていました。

 博士課程修了者は、一九八〇年には三千六百人余。一九九〇年には五千八百人を超えま
した。

 翌一九九一年、政府の大学審議会が「大学院の量的整備について」という答申を出し、
大学院生数を二〇〇〇年度までに少なくとも二倍程度にするという数値目標を掲げます。
背後には、アメリカ型の大学院を「成功モデル」に、学術研究機関としての性格が濃厚だ
った従来の大学院を、高度職業人の養成機関、産業界とのさまざまな協同を行える研究開
発機関へと転換させようという動機が働いていました。

修了者4倍に

 その後、この目標どおりに規模の拡大が進み、博士課程修了者は二〇〇四年には約一万
四千五百人に達しました。一九八〇年と比べると、実に四倍以上にふくれあがったのです


 しかし、博士号取得後の受け皿となってきた大学教員の採用数は、それに見合って増え
ませんでした。博士課程卒業者の就職先に占める大学教員の割合は、一九八〇年の約60
%から二〇〇四年には29%へと半減しました(グラフ(1))。

 民間企業に技術者などとして就職する例も増えてきましたが、就職率は企業の雇用抑制
・リストラ、若年層の失業率の悪化などを背景に年々低下し、二〇〇四年には54・4%
となっています(グラフ(2))。
グラフ(2)


博士号を敬遠

 大学審答申は、大学院卒業後の進路について、“少子化で大学教員の需要増は見込めな
いが、民間企業における大学院修了者の需要はかなりの拡大が見込まれる”との甘い予測
を立てていました。実際には、「博士号取得者は社会経験に乏しく、企業のニーズに無関
心」などとして、採用を敬遠する企業も多いのが実情です。

 「博士課程を出た人を受け入れる社会的な器がないもとで、無責任に大学院生を増やし
てきた政府や、予算欲しさに定員増を安易に受け入れてきた大学の責任は大きいと思う」
と、前出の浜田さんはいいます。「研究職を増やすとともに、企業や行政機関も活躍の場
を広げてほしい。研究して身につけてきたものを社会に還元することが、私たちの責任で
もあると思うので」

“ポスドク”支援

 文科省が当面実態調査の対象とするのは、博士課程修了後、定職に就く前に、給料を支
給されながら任期付きで大学や公的機関で研究しているポストドクター研究者です。“ポ
スドク”は、国が一九九六年に「ポストドクター等一万人支援計画」を打ち出してから急
増し、現在全国に約六千人います。毎年約二千人、博士課程修了者の10―15%が、新
規に採用されていると見られます。

 支援を受けている間は生活の心配なく研究に打ち込める貴重な制度ですが、一番の問題
は、将来の見通しが立たないことです。“ポスドク”の任期は通常三年、長くても五年。
その後の就職保障はありません。正式に雇用されているわけではないため、住宅手当や扶
養手当などがなかったり、医療や年金も学生や自営業者と同じ国民年金や国民健康保険に
加入しなければならないなど、待遇面で不利益を受けている人もいます。

 絶えず次の職探しをしながら研究しなければならない不安定な制度に対し、「腰をすえ
た研究や大きなチャレンジができない」「業績を増やすため、とりあえず論文になる研究
を、という発想になりがち」などの声があがっています。

 (つづく)
------------------------------------------------------------------------

 博士号 学校教育法に定められた学位の一つ。博士号は、「専攻分野について、研究者
として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高
度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養う」(大学院設置基準)ことを目的とし
た博士課程を修了した人、あるいは博士と同等以上の学力があると認められた人に授与さ
れます。授与の要件や審査の方法は学位規則(文科省令)に定められています。

------------------------------------------------------------------------
2004年9月16日(木)「しんぶん赤旗」

博士も就職が大変[下]

若手研究者どう育てる
------------------------------------------------------------------------


ポスドク制度は「就職難の単なる先送り」との批判 もあります=写真は都内の大学の研
究室

 大学院博士課程の修了者を期限つきで研究者として採用、支援する「ポストドクター研
究者(ポスドク)制度」をどう見るか。千葉大学名誉教授の三輪定宣さんは指摘します。
「大学院生を量産してきた以上、一定の身分保障は政府の当然の責任ですが、就職の見通
しや研究者としての成長の保障が十分でないまま、国の進める科学技術政策に若手研究者
を動員してきた面も強い。ポスドク制度は改善の余地が大いにあり、実態調査は大事なこ
とです」

産学連携が重点

 政府は、どういう観点で実態調査や改善を検討しようというのでしょうか。文科相の諮
問機関である科学技術・学術審議会の人材委員会(主査=小林陽太郎・富士ゼロックス会
長)は、今年七月に提言をまとめました。このなかで「博士号取得者等が社会の多様な場
へ進出し、活躍できる環境の整備」を打ちだし、なかでも「人材養成にかかわる産業界と
大学院との連携促進」を求めました。文科省はこれにこたえ、来年度予算の概算要求に「産
学連携による高度人材育成」を重点施策として盛り込んでいます。

 この「高度人材育成」について三輪さんは、「支出の徹底した削減や重点化、競争原理
の導入や民営化を進める小泉『構造改革』路線のもとで、“国際競争に勝ちぬける人材育
成”にますます特化していくことになり、その枠内の人材養成になるのでは」といいます


 国策や産業界に学問が従属していいのかという問題もあります。「自然科学に比べて人
文・社会科学分野は、博士課程修了者が正当に評価されず、就職保障もきわめて不十分で
す。そうした学術発展の不均衡がますます進み、日本の国のあり方にもゆがみをもたらし
かねません。また、狭い競争があおられて学問の自由や共同・連帯、民主主義が損なわれ
、ひいては学問の質や研究者の能力がゆがめられることも心配です」。三輪さんはこう懸
念します。

大学教員の増を

 政府の総合科学技術会議(議長・小泉首相)は、産業界に博士を積極的に採用するよう
呼びかける方針を決めました。これについて三輪さんは、「博士の進路の多様化は当然だ
としても、政府が一番やるべきは大学教員の採用増だと思います。日本は教員あたりの学
生数が多い。また、ポスドクだけに目を向けるのでなく、支援を受けていない博士課程修
了者や大学院生の待遇・研究条件の改善も含め、若手研究者がのびのびと研究して成長で
きるようにするための本格的な政策展開に踏み出すべきです」と語ります。

 ひろく国民や社会全体に奉仕する学問をどう発展させるか。博士の就職難は大きな問い
を投げかけています。

 (おわり)