新首都圏ネットワーク |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Academia e-Network Letter No 179 (2004.09.16 Thu) http://letter.ac-net.org/04/09/16-179.php ─────────────────────────────── 各位 明日9月17日に、文部科学省の大学設置・学校法人審議会が開催され、 首都大学東京の設置案が審査されます。前回とは違い、今回は認可 される可能性が高いことが予想されています。 AcNet Letterの読者である国立大学の方から、ネット署名の提案が あり、設置審への要望書案が送られてきました。メールのトラブル があり時間的余裕がなくなりましたが、これまでと同じ形式のネッ ト署名をhttp://ac-net.org/appeal/7 で行っています。明日朝8時 に集計し、委員および報道関係者にメールとファックスで送付しま す。 「大学の自治」には種々の意味があり、見直しが必要な面もあると は思いますが、学問と教育の普遍性を維持するのに最低限必要な独 立性を大学から剥奪した独立行政法人「首都大学東京」の設置案が、 **大学の設置案として**、無修正で認可されることは、従来の意味 での大学ーー他の社会的勢力から独立に、学問的必然性に従って知 的・精神的活動を自律的に展開する場としての大学ーーという理念 が公的に破棄されることであり、大学行政の今後に大きな影響力を 持っていくことは避けられないでしょう。大学界を代表する有識者 が集う設置審が、そのような大学政策にゴーサインを出すことはな いと信じたいと思います。(AcNet Letter 編集発行人) ━ AcNet Letter 179 ━━━━━━━━━━ 2004.09.16 ━━━━━━ 24時間ネット署名: 大学界有志から大学設置・学校法人審議会への緊急要望書 首都大学東京の設置認可を急がないでください 署名サイト:http://ac-net.org/appeal/7/ ────────────────────────────── 2004年9月17日 文部科学省 大学設置・学校法人審議会 御中 貴審議会の大学新設などに関するご努力に対して敬意を表します。 さて、私たちは九月の貴審議会において「首都大学東京」の設置 について審議されると聞いております。それに関しまして、私た ちの要望を申し上げます。 要望の趣旨をご理解いただきまして、貴審議会では「首都大学東 京」への認可につきまして慎重な審議をしていただきたくお願い 申し上げます。 要望を申し上げる理由: 「首都大学東京」設置に深くかかわる都立四大学の教育職員の方々 が八月三日 に「新 大学を巡る危機的状況に対し,全ての関係責 任者者に緊急対応を求める」声明 (以下8・3声明)を発表いたし ました。この声明は、「現4大学 と新大学 の併存に備えた運営上 の多くの課題、事務組織、教員組織、カリキュラムなど に具体的 な対応策が検討されていないことに、私達は非常に大きな危惧を 感じ ざるを得ない」と述べ、その間の事情を詳しく述べておりま す。そのうえで、 関係者に「真摯に取り組むべき」次の三点を具 体的に明示し、拙速な開学を避け、 一年間の準備期間を確保する よう提案しております。 1.最高責任者である理事長予定者および学長予定者が、上記に述べ た基本 問題の重大性を認識して、早急に解決策を提案し、現大 学との開かれた協議を開 始すること。 2.大学管理本部長は、現大学の学生に対する学習権を保障するため に、A 類学生とB類学生とに対する教員・職員の配置と確保を行 うこと。そのために、 現大学の執行部との協議も含めた準備作 業を速やかに開始すること。 3.新大学学部長予定者は、新大学準備については、恣意的立場を捨 てて、 公平で透明な運営を図る立場に立つこと。 私たちは日本の現在の大学の現状と将来に関して関心を持ってお ります。そして、大学の設置そのものについては関係者の間でさ まざまな思惑や意見の相違、衝突があることは幾分かは承知して おります。しかし、8・3声明は、東京都が提出した首都大学東京 設置案には、根幹において解決しておかなければならない多くの 問題がなお存在することを具体的に指摘しています。大学本来の 機能に深くかかわる諸問題を放置したまま、無修正で首都大学東 京を認可することは、全国で進行している公立大学の法人化の検 討過程に深刻な影響を与えることは不可避と思います。 以上のような理由により、私達、大学教職員は、8・3声明が指摘 する、首都大学 東京設置案の具体的問題点について実質的に吟味 を行い必要な修正を勧告し、 その実現のための準備期間を当事者 に与えることにより、日本における大学の品質を保つ貴審議会の 使命を誠意と勇気をもって果し、貴審議会の独立性と存在意義を 人々が知るようになることを願っております。 ・ 要望の内容:「首都大学東京」の設置を急がす、約一年間の準備 期間を確保してください。 ・ その他:声明 「新大学を巡る危機的状況に対し,全ての関係責 任者に緊急対応を求める」を資料として添付いたします。 #(8/3声明: http://www.bcomp.metro-u.ac.jp/~jok/yondaigaku080304.html http://letter.ac-net.org/04/08/04-154.php ) ────────────────────────────── 大学設置・学校法人審議会(大学設置分科会)委員名簿 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/daigaku/meibo/04052701.htm ────────────────────────────── ◎相澤 益男(あいざわ ますお) 東京工業大学長 安西 祐一郎(あんざい ゆういちろう) 慶應義塾長 池上 久雄(いけがみ ひさお) 東京大学理事 社団法人日本貿易会参与 紙谷 雅子(かみや まさこ) 学習院大学法科大学院法務研究科教授 北原 保雄(きたはら やすお) 独立行政法人日本学生支援機構理事長 河野 伊一郎(こうの いいちろう) 岡山大学長 児玉 隆夫(こだま たかお) 大阪市立大学名誉教授 後藤 祥子(ごとう しょうこ) 日本女子大学長 島田 京子(しまだ きょうこ) 日産自動車(株)グローバル広報・IR部コミュニティ・リレーションズ担当部長 関根 秀和(せきね ひでかず) 大阪女学院大学・短期大学長 ○永田 眞三郎(ながた しんざぶろう) 関西大学法学部教授 長田 豊臣(ながた とよおみ) 立命館大学長 西嶋 美那子(にしじま みなこ) 日本IBM人材サービス(株)人材開発アドバイザー 福井 直敬(ふくい なおたか) 武蔵野音楽大学長 前原 澄子(まえはら すみこ) 三重県立看護大学長 ◎:分科会長 ○:分科会長職務代理 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集発行人連絡先: admin@letter.ac-net.org 趣旨:http://ac-net.org/letter/ ログ:http://ac-net.org/letter/log.php #( )内は編集人コメント、「・・・・・」は編集時省略部分 配信停止:teishi@letter.ac-net.org へ空メール送信 登録・アドレス変更法:http://letter.ac-net.org/s.php 転送歓迎(転送時に:http://ac-net.org/letter 併記希望) |