トップへ戻る   以前の記事は、こちらの更新記事履歴
新首都圏ネットワーク


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Academia e-Network Letter No 173 (2004.09.08 Wed)
http://letter.ac-net.org/04/09/08-173.php

───────────────────────────────

大学評価学会第1回秋季研究集会 9月11日(土)10:00〜20:00
場所:キャンパスプラザ京都(JR京都駅前)4階第3講義室
 参加費:無料(懇親会費2000円)
詳細:http://university.main.jp/blog/News2004-08-12.html
http://university.main.jp/blog/archives/001783.html

━┫AcNet Letter 173 目次┣━━━━━━━━━ 2004.09.08 ━━━━

【1】2005年度科学研究費補助金 応募要項、変更点など
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/gkobo-tuchi/index.html

【2】ブログ:壊れる前に...2004.09.07 イラクの大学の現状
http://eunheui.cocolog-nifty.com/blog/2004/09/post_6.html

【3】藤田宙靖氏による国家賠償事件の最高裁判決 2004.9.7 より
http://imak.exblog.jp/992330/

【4】サードインパクト「身辺雑記」より
2004年9月5日(日曜日) 現役校長の訴え
http://www.geocities.co.jp/Playtown/1541/zakki-new.html

【5】Publicity No 1003, 2004.9.3より 渡辺武達氏の言。
http://www.emaga.com/bn/?2004090005661966013567.7777

【6】辺境通信 2004.9.2
全国メディア、台風16号の高潮被害を過小報道
http://henkyonews.cocolog-nifty.com/articles/2004/09/post.html

━ AcNet Letter 173 【1】━━━━━━━━━━ 2004.09.08 ━━━━━━

2005年度科学研究費補助金 応募要項

独立行政法人日本学術振興会
平成17年度科学研究費補助金(基盤研究、萌芽研究、若手研究)の公募について
平成17年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)の公募について
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/gkobo-tuchi/index.html
──────────────────────────────

#(編註:昨年度まで大半の種目に課せられていた「研究分担者
の半数以上は同一機関に所属」という制約が撤廃された。大多数
の研究分野では、共同研究者は全国に(あるいは地球上に)分散
していることを考えると、科学研究費補助金の申請計画内容の選
択肢が大幅に広がったと言えるだろう。制度改善を検討している
方々の苦労に感謝したい。

なお、科学研究費補助金の総額(年間約1700億円) と、国立大学の
学部の学費(年間50万円x40万人=約2000億円)の総額は、これまで、
ほぼ同じペースで急増してきている。

公募要領p1 には「政府による研究推進の分類と「科研費」の位置
づけ」と題した以下のような表があった。学術研究を研究者が自
由に展開するには基盤的経費が不可欠であるということが明記さ
れている。これを白川英樹氏は総合科学技術会議で何度も主張し
たが、総合科学技術会議は基盤的研究経費を競争的研究費に移行
する方針を明確にしている。つまり、現政権は、研究者が学術研
究を自由に展開するような環境を残すことは国益に反すると考え
ていることになる。

───────────────────────────
イニシアティブ

政府による主導 │ 研究者の自由な発想
       │
【mission-oriented │ 【学術研究
research】 │ (curiosity-driven
│ research)】
──────────────────────────

研 │ あ
究 │ ら 政府主導の国家プロ │ 大学共同利用機関
内 │ か ジェクトの実施 │ 大学附置研究所
容 │ じ     │
・ │ め      │ などにおける特定目的
研 │ 設      │ の研究の推進
究 │ 定      │
者 │ ──────────────────────
・ │ 公競      │
研 │ 募争 各省がそれぞれ定める│ 科研費による科研費による
究 │ ・研 目的のための公募型 │ 研究の推進研究の推進
組 │ 審究 研究の実施 │
織 │ 査資 │
等 │ 金      │
│──────────────────────
│     │
│ 研      │ 基盤的経費による
│ 究      │ 研究の推進
│ 者 ーーーーーー │
│ の      │
│ 自      │
│ 由      │

(縦線が左右にズレて見える場合もあるかもしれません、まっす
ぐの縦線を意図したもので、ズレに意味はありません。)

━ AcNet Letter 173 【2】━━━━━━━━━━ 2004.09.08 ━━━━━━

ブログ:壊れる前に...2004.09.07
イラクの大学の現状
http://eunheui.cocolog-nifty.com/blog/2004/09/post_6.html
──────────────────────────────

「私自身が学校に勤める身であることもあり、このブログでも折に触
れイラクでの教育についての話題を取り上げてきました。

・復興するイラクと(情報)技術(1/21)
 http://eunheui.cocolog-nifty.com/blog/2004/01/post_14.html
・アルジャジーラがマーサ・スチュワート裁判の様子を伝えた!(3/2)
 http://eunheui.cocolog-nifty.com/blog/2004/03/post.html
・学校の修復を喜ぶイラクの子どもたち(5/3)
 http://eunheui.cocolog-nifty.com/blog/2004/05/post_2.html
・イラクの教育荒廃(5/29)
 http://eunheui.cocolog-nifty.com/blog/2004/05/post_30.html

Iraq's universities still recovering(AP電)2004.9.1
http://www.boston.com/news/world/middleeast/articles/2004/09/01/iraqs_universities_still_recovering/
サダム・フセイン政権の崩壊から一年半近くが経とうとしている
が、イラク国内の大学では、施設が破壊されたり、略奪にあった
りして、再開を前に、いまだに十分な準備はできていない。最も
大きなバグダッド大学は学生数がほぼ7万人に達するのにも関わら
ず、予算は200万ドル程度である。

イラクには大学が20、工業学校が50あり、35万人程度が在学して
いる。4万人が在学する al-Mustansiriyah 大学の学長は、コン
ピュータや理系の実験室、図書館などが略奪に合い、教室の椅子
さえない状態であると語っている。サドル派民兵を捜索するアメ
リカ軍による破壊も受けた。

フセイン政権時代に海外との接触が限られていたり、予算が少な
かったこともあり、カリキュラムの見直しも急務である。教員の
確保も難しい。戦争後、30人以上もの大学教員が殺害される中、
教職は安全とは言いがたいが初任給は145ドルに過ぎない。


ユーフラテス河岸、人口約20万人の地方都市サマワでの給水活動と
いう、費用対効果が著しく低く、全国的な目にも触れにくい自衛隊
による事業の代わりに、高等教育復興へ同規模の資金協力をしてい
れば、どれだけ日本の面目が上がっていたかと考えると、悔やまれ
てなりません。

記事の中に、イラク教育相の「(フセイン)政権は雑誌や本、ペン
などより、大砲や銃弾にお金を使うことを好んだ」という言葉が出
てきます。同じような嗜好は日米の指導者にも当てはまるように思
います。」


━ AcNet Letter 173 【3】━━━━━━━━━━ 2004.09.08 ━━━━━━

藤田宙靖氏による国家賠償事件の最高裁判決より

平成16年09月07日 第三小法廷判決 平成15年(オ)
第975号、平成15年(受)第1030号、1031号
損害賠償請求事件
http://courtdomino2.courts.go.jp/judge.nsf/dc6df38c7aabdcb149256a6a00167303/1128c75052caf8bf49256f08001c75e0?OpenDocument
(blog of Dr. Makoto Ibusuki: http://imak.exblog.jp/992330/ 経由)

#(編註:藤田氏は、元東北大学教授。専門は行政法学。中央省
庁等改革推進本部顧問として橋本内閣の行政改革を指導。独立行
政法人制度の産みの親と言っても過言ではない。)
──────────────────────────────
要旨:

1 代用監獄である警察署に勾留中の被疑者について「接見等の
指定に関する通知書」を発した検察官が留置担当官から弁護人が
接見の申出をしたことの連絡を受けて約40〜45分後又は約3
4分後に接見指定をしない旨の回答をしたことが違法とはいえな
いとされた事例

2 代用監獄である警察署に勾留中の被疑者について弁護人から
接見の申出を受けた留置担当官が接見を開始させた直後に接見を
中断させた措置が違法とはいえないとされた事

内容:

件名 損害賠償請求事件 (最高裁判所 平成15年(オ)第97
5号、平成15年(受)第1030号、1031号 平成16年0
9月07日 第三小法廷判決 一部棄却,一部破棄自判)

原審 大阪高等裁判所 (平成13年(ネ)第2766号)

主文

1 平成15年 (オ) 第975号・同年 (受) 第1030号上告
 人の上告を棄却する。

2 原判決のうち平成15年 (受) 第1031号上告人の敗訴部
 分を破棄し,同部分につき第1審判決を取り消し,同部分に関
 する平成15年 (受) 第1031号被上告人の請求を棄却する。

3 第1項に関する上告費用は,平成15年 (オ) 第975号・
 同年 (受) 第1030号上告人の負担とし,前項に関する訴訟
 の総費用は,平成15年 (受) 第1031号被上告人の負担と
 する。

#(以下略)
──────────────────────────────
京都新聞:2004.9.6
開始直後の接見中断は適法 最高裁が許容範囲に初判断
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004090700096&genre=D1&area=O10

━ AcNet Letter 173 【4】━━━━━━━━━━ 2004.09.08 ━━━━━━

サードインパクト「身辺雑記」より
2004年9月5日(日曜日) 現役校長の訴え
http://www.geocities.co.jp/Playtown/1541/zakki-new.html
──────────────────────────────

「午前中は電話取材。午後から首都圏某所。面識のない都立
高校の現役校長から「ぜひ話を聞いてもらいたい」とご指名
をいただいたので、喫茶店でお会いして話をうかがう。「学
校現場への教育行政(東京都教育委員会)の強引な介入は我
慢できない。まさにファシズムだ」と憤る校長先生の主張は
5時間近くにも及んだ。スタンスや教育実践の方向性など、
なかなか共感するところが多い。しかし「おかしい」という
声を上げるにしても、打ち上げ花火のように都教委と対決す
るだけで終わっても生産的ではないし、現役校長としてまだ
クビになるわけにはいかない。学校現場でやることはたくさ
ん残っている。ということで、どういう形で社会的にアピー
ルすればいいか、いろいろ考えましょうということになった。
「週刊金曜日」で書いたルポ(「都立高校長からも批判と悲
鳴」*)の問題提起が、確実に広がっているようでうれしい。」

──────────────────────────────
*:週刊金曜日」2004年6月18日号
http://www2.tky.3web.ne.jp/~norin/toritsukyosei4.html
──────────────────────────────

「・・・都教委の止まらない「暴走」の背景について、校長た
ちは都議会議員の存在を指摘する。とりわけ熱心に都議会で
「日の丸・君が代」の問題を取り上げている議員の一人が、
民主党の土屋敬之都議だ。

土屋都議は今年三月の都議会予算特別委員会で、「生徒に歌
わない自由を強調する指導は問題だ。卒業式で生徒の大半が
国歌を歌わない場合は、教師の指導力不足か、誘導的な指導
が行われていることになる」などと質問。これにあうんの呼
吸で応じるかのように、横山洋吉教育長は「国歌斉唱時にク
ラスの大半が起立しないのは、国旗・国歌の指導が適切に行
われていないと言わざるを得ない」と答弁している。・・・」

━ AcNet Letter 173 【5】━━━━━━━━━━ 2004.09.08 ━━━━━━

Publicity No 1003, 2004.9.3より 渡辺武達氏の言。
http://www.emaga.com/bn/?2004090005661966013567.7777

Publicity 申し込み: http://www.emaga.com/info/7777.html
──────────────────────────────

「フリースピーチ」名場面集(その4)より
渡辺武達氏(同志社大学教授
http://www1.doshisha.ac.jp/~twatanab/ )

「権力を持っている側は、少なくとも10年単位で物事を考え
ているということを忘れてはならない。しかし政治家は、参
院でいうと6年の単位でしか物事を考えていないし、衆院だ
と2年くらいですね。それだけのスパンでしか、物事を考え
ていない。極端に言うと、1ヶ月単位でしか考えていない人
間もいる。

だから、本当の権力側の意図ーーつまり民衆が働いてつくる
富の収奪構造を常に認識し、長期的視点からたえず仕掛けて
いる全体の構図の意味が、野党にはもちろんですが、与党で
すら本当に分かっているかどうか、定かではないですね。歴
史をまじめにたどれば、そういうことは簡単にわかります
よ。」

#(編註:人の噂も75日という程度の記憶しかない世論を操作
することは「気が長い」存在には簡単なことだ。しかし、気の
長さにおいて彼等が決して勝てない相手は学問であり、焚書坑
儒は、実質的に権力を持つ者の普遍的な志向であろう。)

━ AcNet Letter 173 【6】━━━━━━━━━━ 2004.09.08 ━━━━━━

辺境通信 2004.9.2
全国メディア、台風16号の高潮被害を過小報道
http://henkyonews.cocolog-nifty.com/articles/2004/09/post.html
──────────────────────────────
#(編註:「メディアの辺境地帯」http://www.nanzo.net/henkyo/
の管理人によるブログ。このサイトには次の記事もある:
2004.8.8 イラク人質事件:「自作自演」説はどのように出てきたか
http://www.nanzo.net/henkyo/war/hostages.html)
──────────────────────────────

「日本を縦断し、全国各地に被害を与えた台風16号。風雨に
よる被害もひどかったが、高潮による浸水被害も相次いだ。

香川県では『三十一日午後五時現在、十九市町で床上浸水が計
七千六百八十六戸、床下浸水が計一万二千九百四十四戸に上っ
た』(四国新聞、9月1日)。『中でも高松市(午後六時現在)
は、判明しているだけで床上六千九十三戸、床下九千四百六十
八戸』。

岡山県では『床上・床下浸水は1万500戸に上り「高潮によ
る沿岸部の浸水被害としては過去最大規模」(県消防防災課)』
(山陽新聞、9月1日)。

広島県では『沿岸部や島しょ部で高潮被害が相次ぎ、二十六市
町で約七千四百棟の住宅が床上・床下浸水した』(中国新聞、
9月1日)。

つまり、この三県だけでも、高潮による浸水は約3万8000
戸に及んでいたのである。もしこれが東京・神奈川・千葉で起
こったら、他の台風被害もひっくるめて、全国紙のトップニュー
スになっていたことだろう。

ところが、この高潮被害を過小に報道した全国メディアがある。

読売新聞は、1日1:48のインターネット・ニュースで『床
上浸水が岡山県の2719戸など9県で4115戸、床下浸水
が19府県で9938戸となった』と報道した。

しかし、この時間までにわかっていた香川県の被害より少ない。
床上浸水の戸数は県都・高松市よりも少ない。

「読売」は高松に支局がないのだろうか? いや、「地域ニュー
ス」によれば、『高松市では浸水が中心商店街にまで及び、被
害が計約一万五千戸に上った』(9月1日)。ただし、全国向
けのニュースではない。

インターネット・ニュースサイトでも、台風16号の高潮被害
に関する報道は「控えめ」だった。だがこれは、オリンピック
の金メダルよりも重要なニュースではないか?

被害が出た翌日の1日は「防災の日」。地震の備えばかりが強
調されるが、災害は地震だけとは限らない。同日には浅間山
(群馬県・長野県)が噴火したが、噴火というなら桜島と薩摩
硫黄島(鹿児島県)は8月に噴火した。また三宅島(東京・伊
豆諸島)はどうか。災害報道がセンセーショナリズムに左右さ
れては困る。」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行人連絡先: admin@letter.ac-net.org
趣旨:http://ac-net.org/letter/
ログ:http://ac-net.org/letter/log.php
#( )内は編集人コメント、「・・・・・」は編集時省略部分
登録:http://letter.ac-net.org/s.php
転送歓迎(転送時に:http://ac-net.org/letter 併記希望)