新首都圏ネットワーク |
http://www.hijokin.org/news/040714kyodai-sokuho.html 関西圏大学非常勤講師組合 2004年7月14日京都大学団体交渉 速報 関西圏大学非常勤講師組合と京都大学との始めての団体交渉が2004年7月14日 に行われ 1. 2005年度大量雇い止め予告の撤回 2. 非常勤講師に関するデータの開示 3. 全非常勤講師に対する労働条件 (給与,旅費,有給休暇等) の周知徹底の 約束 (非常勤講師にも有給休暇があります.利用しましょう). 4. 専任教員と非常勤教員との待遇を均衡検討の約束 5. 過半数代表選出の際に非常勤講師を事実上排除しない方法の検討の約束 を勝ち取りました.特に「非常勤講師給ゼロ査定」 (現実上は金が出ていて 単に名目が変わったことをこう呼んでいるだけの悪質なデマ*) を利用した大量 雇い止め予告を撤回させたことは,他大学への影響を考えても重要な勝利でし た.夏休み前に対象非常勤講師に文章で通知することも約束させました. しかしながら,均衡待遇の流れに逆行する1.1%の賃下げ,そもそもの低賃金 (全国の国立大学の中でも京都大学の非常勤給は最低レベル),団交の中での 「2006年度以降のことはわからない.大量削減もあり得る」といった内容の非 常勤講師を使い捨てのコマとしか見ていない労働者軽視の発言や,「専任教員 の担当コマ数を増やせば非常勤は雇い止めにできる」といった内容の専任教員 と非常勤教員の両方に痛みを押し付けた上に労働者を分断しようという意図も 感じられる発言があるなど,問題はまだまだ山積しています.闘いは続きます. * 2004年度の専任教員の人件費は「現員数」 (実際に在籍している人数) で支 払われると見込んでいたが,実際は「定員数」 (現員数よりもかなり多い) で 支払われることになり,「欠員数の人件費も出すから,その中から必要な非常 勤講師給をまかなえ」という文科省から指示であったとの説明であった. 専任教員の人件費は少なく見積もってもひとり1000万円,30人欠員があれば 3億など軽くまかなえるのであるから,金は充分出ているのである. |