トップへ戻る   以前の記事は、こちらの更新記事履歴
新首都圏ネットワーク


http://www.nikkeicho.or.jp/Chosa/new_report/moroi/top040614.htm

2004年6月14日
日経調 諸井委員会提言

これからの大学を考える〜21世紀知識社会・グローバル化の中で〜

 本日、当会調査専門委員会である「諸井委員会」は、『これからの大学を考
える〜21世紀知識社会・グローバル化の中で〜』と題する政策提言を発表した。

 諸井委員会では、2002年12月に「21世紀の教育を考える―社会全体の教育力
の向上に向けて―」と題する、主として初等・中等教育を念頭に、教育改善方
策を提言した。引き続き、高等教育に焦点を移して、これからの大学のあり方
について提言を行うものである。

〔諸井委員会メンバー〕
  委員長:諸井 虔 当会理事・総合委員長、太平洋セメントM相談役
  主  査:木村 孟 大学評価・学位授与機構長
  委  員:経済界、学界、言論界の有識者22名にて構成*(詳細は後記)


〔基本認識と提言〕
 I 基本認識
  1.はじめに
  2.問題認識(大学をめぐる諸環境の変化の中で)
  3.わが国の大学制度および大学教育の問題点
  4.将来に向けての課題
 II 提  言
 (提言内容)
  1.国際的に通用する能力をもつ人材の育成(高度専門職人材)
  2.国や社会をリードしていく使命感のある人材の育成(新しいエリート人材)
  3.新たな教養教育の必要性(教養教育の見直し)
  4.大学と社会との連携(産業界との連携、学生・社会のニーズへの対応)
  5.新たな発想の下での大学経営(経営と教育・研究の新たな関係)
  6.これからの大学への期待
(関係者に求められること)
   大学、国(政府)、企業、社会一般

後略
 
「基本認識と提言」の全文は、
http://www.nikkeicho.or.jp/report/moroi0406.pdf