トップへ戻る   以前の記事は、こちらの更新記事履歴
新首都圏ネットワーク


『毎日新聞』東京版 2004年3月19日付

首都大学東京問題 非協力教員を"差別"―都側、強硬姿勢を明言


 都が来年4月開設を目指す「首都大学東京」の問題が18日、都議会の文教
委員会で審議された。都側は4大学教員に提出を求めている「意思確認書」に
関して、2月中の提出者と、3月以降の提出者とを区別する考えを表明した。
都に非協力的な教員に対する"差別待遇"が、公の場で明言されたのは初めて。

 都大学管理本部は、文部科学省への設置申請の都合上、教員の意思確認を必
要としているが、都立大教員の約6割は「都側は協議に応じようとしていない」
として確認書提出を拒んできた。しかし、対話姿勢を示した理事長予定者に促
され、3月になってから提出した教員も多かった。

 この日の文教委で都側は「事務手続き上の遅れを始めとする混乱を招いたこ
とに、社会的道義的責任を自覚していただく必要がある」と答弁し、確認書提
出が遅れた教員には「何らかの仕切り」を設ける考えを示した。また、これま
でに記者会見で批判声明を出してきた教員らに対しては、「批判的な行動を繰
り返した人たちが『新大学に行く』と急に表明されても、建設的に参加するの
かどうか。学長予定者らが納得ができる何らかの担保が必要だ」として、新大
学への参加を拒否する方針を明らかにした。暗に公式の謝罪を求めたものとみ
られる。

 委員らからの批判に対しても、管理本部側は「改革である以上、現大学の評
議会、教授会と協議し妥協することは構造的にありえない」と答弁し、強硬姿
勢を崩さなかった。【奥村隆】