新首都圏ネットワーク |
朝日新聞山形版 2003年12月12日 山形大が方針 新学科で中学教員養成 ------------------------------------------------------------------------ 三者懇談会一応の決着 山形大は11日、教育学部に代わる新学部の概要を明らかにした。県の要望を踏まえ て教員養成の新学科を設置、定員は70人程度とし、20人は中学校教員養成カリキュラ ムで教育するとした。 このほか、芸術・スポーツなどの分野の教育者養成を目的とした学科、情報化や少子 高齢化など、新たな地域の課題に取り組む人材を養成する学科も創設。学部全体では学生 240人、教官104人の教育学部の定員を維持する方針だ。 同日、山形市内で開かれた教育学部のあり方を話し合う、県、同市との三者懇談会で 提案し、県と市側も了承した。三者懇は、同大が教員養成課程廃止の方針を打ち出したこ とに反発した県の要望で昨年7月にスタート。最終的に県が要望した計画的な教員養成課 程の維持を大学側が受け入れ、一応の決着をみた。 大学側はこれまで小学校教員養成を目的とし新学科を設けるとしていたが、前回の懇 談会で県から「計画的な中学教員養成の仕組みがない」との批判が出たため、この日の提 案をまとめた。 (1)20人を中学校教員養成カリキュラムで教育し、教員養成学科の定員を50〜 60人程度から70人程度に増員(2)オリエンテーションや推薦入試などで意欲のある 学生の確保(3)無理なく単位が取得できるようなカリキュラム作り、などを示した。 懇談会ではこれまでに、同大を「地域に貢献する教員養成システム」の核と位置づけ ることで合意。学内に横断的な「山形大学教員養成機構(仮称)」を設け、新学科や付属 小学校などで連携して一貫した教員養成を目指すとともに、地元のニーズを吸い上げるた め県や市とも協議する場を常設することにした。 仙道富士郎同大学長は「県、市の了承を得て、今後速やかに文部科学省との折衝に入 る。基本的な点については、同意をいただけるものと確信している」と話した。 (12/12) |