トップへ戻る   以前の記事は、こちらの更新記事履歴
新首都圏ネットワーク


『毎日新聞』京都版 2003年11月28日付

長尾真・京都大学長退任会見 「大学も潰されぬ努力を」


 12月で任期を終える長尾真・京都大学長(67)がこのほど、退任の記者
会見を行った。在任の6年間を振り返り、印象深いこととして国立大学協会長
として携わった国立大法人化や、今秋開学した桂キャンパス(西京区)の建設
を挙げた。

 来春に迫った国立大法人化。「国大協は文科省相手に頑張ったが、独立行政
法人の枠の中でしか法律が出来なかった。妥協の産物だ」と指摘。「潰(つぶ)
されると心配するより、潰されないように大学も努力しなければ」と話した。

◇「世界で意見言える人に」

 活発化する産学連携については「京大は今でも基礎研究第一の大学。ただ、
これまであまりにも社会との付き合いがなかった。大学の知的財産を提供すべ
きだ」と訴えた。また、「理系学問でも重要なのは感性。いつか京大に芸術学
部を作ってほしい」とも。学生には「世界に目を向けて、世界のどこに行って
も意見を言える人になってほしい」とエールを送った。

 自身の今後については「ゆっくり本を読み、比叡山にも登って、という生活
がしたい。京大に40年以上お世話になった。もう卒業させてもらいます」と
笑わせた。

 新学長には来月16日、尾池和夫副学長(63)が就任する。 【野上哲】