トップへ戻る   以前の記事は、こちらの更新記事履歴
新首都圏ネットワーク


法科大学院に補助金認めず 財務省方針、授業料上げも


共同通信ニュース速報

 財務省は二十二日、来春開設する法科大学院の運営費など、文部
科学省が二○○四年度予算で要求している新たな補助金を認めない
方針を明らかにした。個人が高度な資格を得るための大学院に、特
別な公的助成は適切でないと判断した。

 大学院の運営費が不足する場合は、授業料引き上げなどで対応す
るよう要求している。補助金を前提に開設の準備を進めている大学
院もあるとみられ、文科省だけでなく法曹界の反発も必至で、調整
は難航しそうだ。

 法科大学院は全国で七十二校(定員計約六千人)が開設を申請し
、六十六校が認められた。国立の授業料(標準年額)は学部の約一
・五倍に当たる七十八万円、私立は百五十万―二百万円を想定して
いるが、補助金を受けられない場合、一部ではより高額になる可能
性もある。

 文科省は○四年度予算の概算要求に@私立の法科大学院に対する
助成五十億円A法科大学院など国公私立の専門職大学院に計七十八
億円の助成―を盛り込んだ。補助金で授業料を引き下げ、国立との
格差解消を目指す私立もあったとみられる。

 財務省は、将来弁護士になると高収入も期待できるとして、授業
料が高額になるのはやむを得ないと主張。経済支援が必要な学生に
対しては、奨学金で対応するように求めている。
(了)
[2003-11-23-07:37]


***********************************************************

授業料の差大きく 法科大学院、国立と私立


共同通信ニュース速報

 財務省が法科大学院への補助金を認めない方針を固めたことによ
り、国立と私立では授業料に大きな差がつく恐れも出てきた。

 法科大学院の授業料は国立の場合、年七十八万円、私立は百五十
万―二百万円と想定されている。このままでも二倍程度の格差があ
るため、私立の多くは補助金を活用することで、授業料の引き下げ
を目指していた。

 財務省は国立の法科大学院について「個人の資格取得に助成はふ
さわしくない」と指摘し、授業料を引き上げるよう文部科学省に要
求している。ただ、国立の一般大学院並みの助成は容認する方向。
授業料を引き上げた場合でも、上げ幅は二十万円以下の見込みだ。

 私立の法科大学院は今後、財務省が助成を認めるよう、与党の文
教族へ働き掛けを強めるとみられる。財務省は財政事情の悪化を背
景に「少額の助成も認めない」と徹底抗戦の構えで、調整は予算編
成の最終局面までもつれそうだ。
(了)
[2003-11-23-07:37]