トップへ戻る   以前の記事は、こちらの更新記事履歴
新首都圏ネットワーク

財務省の減額方針に猛反発 法人化後の国立大予算で


共同通信ニュース速報

 来年四月から法人化する国立大への予算配分をめぐり、財務省が
文部科学省に対し、大学予算の減額につながる方式に改めるよう打
診していることが十二日、東京都内で開かれた国立大学協会(会長
・佐々木毅東大学長)の総会で報告された。

 法人化法成立の際「十分な予算を確保する」との国会の付帯決議
も受け、学内の反対意見を抑えてきた各地の国立大学長は「話が違
う」と強く反発。国大協は「誠に憂慮すべき状況」と訴える異例の
声明を出し、首相官邸や国会などへの働き掛けを強める。

 関係者によると、財務省は、法人化した国立大に配分する人件費
などの運営費交付金について、使途を限定せずに各省庁の政策に充
てる「裁量的経費」にするよう文科省に打診。裁量的経費は来年度
の政府予算で2%削減が決まっている。

 文科省所管のほかの独立行政法人は運営費交付金が裁量的経費と
なっているが、国立大側は法人化の検討過程で対象から外すよう要
求。衆院や参院も法人化法成立に際し「法人化前の公費投入額を十
分確保するよう努める」と付帯決議をした。

 総会では、東京外国語大の池端雪浦学長が「学内の反対意見を抑
えてきたのに、こんなことなら法人化反対と言いたいぐらいだ」と
訴えた。

 ほかにも「予算が減るとは考えていなかった」(岩手大)、「ほ
かの独立法人とは違う前提だったはず」(名古屋大)、「学術が軽
視されている」(横浜国立大)と反発が続いた。

 これを受け河村建夫文部科学相は「最大限の努力をする」と強調
し、記者会見で佐々木会長は「事態は深刻。各学長の危機感が表れ
ていた」と述べた。
(了)
[2003-11-12-20:03]