新首都圏ネットワーク |
国立大10組20校が10月統合 県境越えの再編はなし 共同通信ニュース速報 国立大二十校が十月一日、十校に統合される。文部科学省が再編 ・統合を強く促したことを受けた動きで、昨年の二組四大学に続く 統合となる。しかし、同じ県内の総合大と単科大の組み合わせが多 く、県境を越えた統合は地元の調整が難航、まだ実現していない。 今回の統合で、現在九十七校の国立大は八十七校になる。今回の 十組のうち、総合大と医科大の組み合わせは七組に上っている。 「大学の名前がなくなる心理的影響は大きい。学内調整に苦しん だ」。九州大と統合する九州芸術工科大の滝山龍三学長は振り返る 。 国立で唯一の芸術工学部を持ち、卒業生は設計やデザイン、音響 など多彩な分野で活躍している。「学内のまとまりや風通しの良さ はどこにも負けない」と滝山学長。 しかし「小大学の悲哀もあった」と言う。教員数は九州大の約二 千二百人に対し約百人。「少人数では研究が狭い分野にこもりがち 。規模を大きくすれば、学生も幅広く学べる」と力説する。 旧帝大として初めて統合する九州大の中野仁雄副学長も「感性に 根差す芸工大の教育を全学に広げたい」と期待する。 一方、九州芸工大の学生からは「実感がわかない。キャンパスも 離れているから」(四年女子)と冷めた声もある。 文科省が再編統合を打ち出したのは二○○一年六月。昨年十月に 山梨大と山梨医大、筑波大と図書館情報大の二組が、国立大として 戦後初めて統合した。 山梨大の吉田洋二学長は「研究が幅広くなり、教員の一体感も出 てきた。大学としての総合力はアップした」と話す。 今回の統合以降、再編が具体的に決まっているのは富山大、富山 医科薬科大、高岡短大の三国立大が○五年十月に統合することだけ 。 ○四年十月の統合を予定していた埼玉大と群馬大は、○五年十月 に目標を延期。初の県境越えの組み合わせで注目されたが、教育学 部を埼玉大に集約する案に群馬の教育界が反発し、調整が続いてい る。 滋賀大、滋賀医大、京都教育大、京都工芸繊維大の四大学も協議 中だが、関係者は「来春の法人化準備で手いっぱいで中断している 」と明かす。 文科省も当初の強い姿勢から「地元感情を無視できない」(幹部 )と協議を静観する方針に転じており、「統合は今後はあまり広が らない」との推測も出ている。 (了) [2003-09-28-15:51] |