トップへ戻る   以前の記事は、こちらの更新記事履歴
新首都圏ネットワーク

<天下り>10月発足の独立行政法人トップ、4分の3が官僚


毎日新聞ニュース速報

 小泉改革の柱である特殊法人改革で、「廃止」される特殊法人に替えて10月
 に発足する32の独立行政法人のうち、4分の3に当たる24法人のトップは
 天下り官僚に占められることが6日、毎日新聞のまとめで分かった。そのうち
 20法人のトップは、前身の特殊法人から同一人物の横滑りだ。小泉純一郎首
 相は昨年7月の閣僚懇談会で、特殊法人トップが天下りで占められている現状
 を改めるため、官邸主導で人事を行う決意を表明したが、これまで同様の「官
 僚偏重」が続いている。

 小泉内閣が1年目に打ち出した特殊法人の整理合理化計画で、今年10月には
 34の特殊法人が32の独立行政法人に改組される。トップが代わるかどうか
 未定の2法人を除く30法人の人事は5日までに閣議で承認された。

 天下り官僚の24人は、各法人を所管する省庁のOBがほとんど。8人は事務
 次官経験者で、うち7人は前身の特殊法人から引き続いてトップに就いた。

 小泉首相は昨年8月、整理合理化の対象となった特殊法人のトップらを官邸に
 集めた際、「事務次官が惰性で特殊法人のトップに座ることは今後ない」と語
 ったが、指示は守られていない。

 次官OB以外も、局長級以上の元高級官僚がずらりと並ぶ。特に総務、財務、
 農水、経産、国交5省が所管する法人は全員が前身の特殊法人トップからの横
 滑り。「原則廃止」という小泉改革の趣旨に反し、人事の抜本的な見直しは行
 われなかった。

 一方、官僚以外のトップは6法人。国際協力機構は前国連難民高等弁務官の緒
 方貞子氏、理化学研究所は01年ノーベル化学賞受賞者の野依良治氏を起用し
 たのが目立っている。しかし、他の4法人は現在も外部から登用しており、大
 学教授や旧国鉄出身者、中には同一人物が横滑りするなど、これまでのパター
 ンから抜け出ていない。【平元英治】



[2003-09-07-03:00]