新首都圏ネットワーク |
薬剤師養成6年固まる 一貫教育と「学部、修士」 共同通信ニュース速報 薬学教育の在り方を検討していた文部科学省の研究会議(末松安 晴座長)は二十九日、薬剤師養成の教育期間を現行の四年間から六 年間に延長し、六年一貫の学部教育と、四年間の学部教育に二年間 の大学院修士課程を課す二コースとすることを盛り込んだ中間報告 を文科省に提出した。 薬剤師国家試験を所管する厚生労働省の検討会議は、受験資格と しての教育期間を「六年一貫」とする方向で薬剤師法の改正を目指 しており、二コース制を主張する文科省との調整は残るが、教育期 間を六年とする大筋は一致した。 文科省の研究会議は十月にも最終報告をまとめる。同省は中央教 育審議会に諮り、早ければ次期通常国会に学校教育法改正案を提出 する。 教育期間六年制移行には、法改正後も大学側の体制整備が必要な ため、数年かかる見通し。 中間報告は、薬剤師には医療スタッフの一員としての役割のほか 、患者への服薬指導や事故防止などの業務への期待が高まっている と指摘。 現在の薬学教育を「化学中心で、薬剤師試験に対応するための詰 め込み教育になっている」と批判し、医療人として教養や倫理観な ど高い人間性を養い、実務実習を充実させるため、六年間の教育が 必要と結論づけた。 「教養教育や実習を有機的に組み合わせた総合的な教育が可能」 として六年一貫の学部教育を基本とする一方@早期に大学院で研究 できるA学部卒業後に薬剤師以外の多様な進路選択が可能―との理 由で、四年制学部と修士課程二年とするコースを併存させる必要が あるとした。 各大学がコースの設置を判断し、学生が容易に進路変更できるよ うな柔軟な制度とすることも求めた。 (了) [2003-08-29-10:49] |