新首都圏ネットワーク |
国立大授業料、標準額の10%増まで認める方針 文科省 朝日新聞ニュース速報 来春から法人化される国立大学の年間授業料について、文部科学省は26日、 標準額を現行と同じ52万800円として来年度予算の概算要求をすることを 決めた。各大学には、標準額の10%増を上限とする個別の授業料設定を認め、 下限は定めない。学部・大学院とも同額だが、少人数教育で費用がかかる法科 大学院だけは標準額をほぼ1.5倍の78万円とした。 財務省との折衝を経て、年末に政府予算案が確定する段階で最終的な額が決ま る見込みだ。 法人化後の国立大の授業料は、文科省が省令で定める標準額と「一定の範囲」 に従って、各大学が自由に設定できる仕組みになっている。仮に授業料を上限 まで増額すると、学部・大学院は57万2880円、法科大学院は85万8千 円となる。 文科省は入学料、検定料の標準額も現行と同額にした。入学料は28万2千円、 検定料は学部1万7千円、大学院3万円で、いずれも授業料と同様、10%ま での上乗せを認める。下限を設けないのは、大学の経営努力によって学生の負 担を減らせるようにするためだ。 各大学は、学部や大学院ごとに授業料の額を設定することもできる。ただ、政 府予算案は来年の通常国会で審議されるため、各大学が独自に額を設定するの は、事実上、05年度以降になるとみられる。 [2003-08-27-03:05] |