トップへ戻る   以前の記事は、こちらの更新記事履歴
新首都圏ネットワーク

国立大の授業料、来春からは年52―57万円を上限に


読売新聞ニュース速報

 来年4月から法人化される国立大学の年間授業料について、文部科学省は20
 日、標準額を現行の52万800円とし、「これを最大10%まで上回っても
 よい」とする方針を固めた。

 各国立大は、57万2880円までの範囲で、それぞれの授業料を独自に設定
 する。また、国立の法科大学院は、学部の1・5倍の78万円程度を標準額と
 する方針。これも10%まで上回ることが可能。2004年度予算の概算要求
 でこの方針を示し、財務省との折衝を経て決定する。

 文科省は、標準額より高い授業料を設定する大学には、理由の説明を求める方
 針で、実際には標準額を上回る大学は少ないとみている。また、来春からの値
 上げをこれから設定するのは困難で、実際に値上げに踏み切る大学が現れるの
 は再来年度からになりそうだ。

 授業料に下限は設けず、独自に寄付金などを集めた大学は、標準額を下回る授
 業料設定も可能。学部別の授業料に差を設けるかどうかは、各大学の判断に任
 せる。

[2003-08-20-13:01]