新首都圏ネットワーク |
55―47万円の枠で個別決定 国立大授業料、文科省方針 共同通信ニュース速報 文部科学省は十九日、来春から法人化する国立大の年間授業料の 標準額を現行と同額の五十二万八百円とし、上下10%の枠の中で 大学が自由に設定することを認める方針を固めた。入学金も現行の 二十八万二千円を標準額とする。 ただ、不況が長引いていることから「急激な値上げは国民の理解 が得られない」として、当面、標準額への上乗せの上限は5%以内 とするよう求める考えだ。方針を当てはめると、来春からの授業料 は約五十四万七千円から約四十六万九千円の範囲となる。 国立では二十大学が来春の開校を目指している法科大学院(ロー スクール)の標準額は、一・五倍の七十八万円とする。医歯系、理 系などを高く設定する学部別の授業料設定は今後の検討課題とし、 今回は見送った。 文科省は概算要求でこの方針を示し、財務省との予算折衝を経て 決定する。 法科大学院の標準額について文科省は、実務家教員を招いて少人 数による教育体制をとるため、一般の大学院よりもコストがかかる ことを考慮しつつ経済的余裕がない学生にも配慮し、一般の授業料 の一・五倍とした。 私立大の多くは年間百五十万―二百万円を予定しており、国立と 私立の差は大きく開いた。 国立大の授業料や入学金は従来、毎年の予算編成で文科、財務両 省の折衝で決定、全国の国立大に一律に適用してきた。 来春からの法人化で国の直轄から切り離されることに伴い、文科 省が示す枠内で大学が授業料を独自に設定できることになった。 財政に余裕のある大学は授業料を安く抑えることもできる。また 、財政が厳しかったり、コストをかけても質の高い教育研究を目指 したりする場合は、標準額以上の授業料を設定することも可能とな る。 (了) [2003-08-20-07:37] |