トップへ戻る   以前の記事は、こちらの更新記事履歴
新首都圏ネットワーク

法人化控え信頼回復図る 外部資金導入も視野 東大


共同通信ニュース速報

 東大が内部監査を厳格化することを決めたのは、教官による不正
な経理処理が相次いで発覚し、来春の国立大学法人化を控え、大学
の社会的な信頼を取り戻す必要に迫られたためだ。
 国の機関から離れる法人化後は、企業などからの外部資金導入の
自由度が増し、大学の重要な財源となる。
 しかし「有効に使われているのか分からない」とスポンサーに敬
遠されれば、大学財政にも大きな影響を与えるため、不正行為に厳
格に臨むという姿勢を打ち出した。
 東大では、八人の経理部職員が監査を担当してきたが、教官数が
約四千五百人に上るため、学部や研究科ごとに書類上のチェックを
定期的に行うのが限界だった。
 こうした監査では帳簿上の費目、金額などが整っていた医学部の
堤治教授や似田貝香門・前副学長らの不正経理を見抜くことができ
なかった。
 法人化に伴い、東大は経理の決済や業者への発注の権限を大幅に
教官に移し、自己責任に委ねる方針。一方で関係者からの事情聴取
なども含めたピンポイント式の監査で経理を徹底調査し、不正が見
つかれば「一罰百戒」として厳格に処罰して教官の緊張感を高める
考えだ。
(了)
[2003-08-15-07:55]