トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

--------------------------------------------------------------

 2003年7月1日 読売新聞

法科大学院、72大学が申請

 法律家養成の中核的教育機関として来年4月に開校する法科大学院(ロースクール)の設置認可申請が、30日締め切られた。文部科学省のまとめでは、申請校は国公私立合わせ計72大学で、定員総数は5950人。

 司法試験合格者は2010年ごろに年3000人にまで増やす予定だが、申請段階の数字では、法科大学院が目標とした「修了者の7―8割合格」は困難になる。今月15日に、遠山文科相が大学設置・学校法人審議会に認可を諮問し、11月下旬の答申を経て、来春開校する大学院の顔ぶれが決まる。

 法科大学院は、司法制度改革の中、法曹(裁判官、検察官、弁護士)人口の大幅拡大を目指し、設置が決まった。司法試験の合格者増に伴い、質が落ちることのないよう、従来の法学教育を体系的に見直す目的がある。「理論と実務の架け橋」をスローガンにした実務教育と、少人数による高密度の双方向授業、多様な人材の確保などを基本的理念としている。

 申請のあった72校の内訳は、国立大が20校、公立大2校、私立大50校。私立のうち1校は、法学部を持たない「大学院大学」で、第2東京弁護士会が運営に協力する。龍谷大は、司法試験予備校と提携した大学院を申請した。国立の香川大と愛媛大は、連合大学院としての開設を予定している。

 地域別には、北海道1、東北2、関東32、中部10、近畿15、中国・四国5、九州・沖縄7で、関東に半数近くが集中した。申請が1校もない「空白県」は24県あった。

 入学定員は東京、早稲田、中央の3校が300人と最多、慶応(260人)、京都、明治(200人)が続いた。

 文科省への申請段階で「門前払い」となった大学はなかったが、6月中旬の時点で名乗りを上げていた大学のうち、国立の信州大が準備不足を理由に、直前で申請の1年延期を決めた。

 一方、受験生の第一関門として、大学入試センターが8月31日に実施する適性試験の願書受け付けは、きょう1日から始まる。同様に、日弁連法務研究財団が8月3日に行う適性試験は、6月27日に願書受け付けが締め切られ、28日段階の集計で1万8000人が出願したという。大学院の多くは、センターの試験を義務づけたうえで、日弁連側の試験も参考にする対応を取る。適性試験の結果は、9月までに受験生に伝えられる。

 この後、11月末の文科相による設置認可を経て、1月から3月にかけて、各大学院が入試を行う。(読売新聞)