独行法反対首都圏ネットワーク |
2003年6月4日(水)「しんぶん赤旗」 教育研究になじまない 大学法人法案 参考人から批判 参院委 ------------------------------------------------------------------------ 参院文教科学委員会は三日、国立大学法人法案について、六人の参考人から意見を聴取 しました。 法案賛成の参考人も含め、さまざまな疑問や懸念が出されました。 東京大学社会科学研究所教授の田端博邦氏は、国立大学法人化の動きは大学改革の必要 性からではなく、国家公務員の削減という「行政改革」の議論が発端だと指摘。その結果 、今回の法案は、“中期目標・中期計画を文科相が決定・認可する”など、教育研究にな じまないものになっていると批判しました。 大阪大学社会経済研究所教授の小野善康氏は、自らの研究所が「規模が小さい」「外部 のカネをとってこない」との理由で廃止の対象とされ、それに反論する資料作りに五カ月 間忙殺された体験をリアルに証言。「文科省による評価がちらつけば、現場は研究はほど ほどに、カネをとってくる対策や文科省対策に追われるようになる」と述べました。 お茶の水大学学長の本田和子氏は、法案を「了承する」との立場ながら、「小規模大学 はトータルの論文数では勝負にならず、どういう基準で評価されるのか不安だ。学外から の資金導入も難しく、評価が運営交付金の配分に連動するのも不安だ」と訴えました。 日本共産党から林紀子、畑野君枝両議員が質問に立ちました。 ------------------------------------------------------------------------ |