トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

大学入学費用、9割「重い」  東京私大教連調査 2割が借り入れ 
 .2003年4月10日(木)「しんぶん赤旗」 
--------------------------------------------------------------


2003年4月10日(木)「しんぶん赤旗」

大学入学費用、9割「重い」  東京私大教連調査 2割が借り入れ
------------------------------------------------------------------------
 

 東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)は九日、二〇〇二年度の私立大学新
入生の家計負担調査を発表しました。深刻化する不況のなか、学生を持つ家庭の収入は減
少。仕送りも大幅に減り、経済的負担が学生にも親にも重くのしかかっていることが明ら
かになりました。

 昨年首都圏の私立大学に入学した学生のいる家庭を対象にアンケートを実施し、七千二
百十四世帯から回答を得ました。

 受験費用や学費・住居費・生活費など、入学した一年間にかかる費用は自宅外通学で平
均約三百十二万円(前年比1・3%減)、自宅通学で約百四十六万円(同0・2%増)で
した。一方、子どもを私大に入学させた家庭の平均年収(税込み)は前年比3・1%減の
九百八十八万円で、十年ぶりに一千万円を割りこみました。自宅外通学生が一年間にかか
る費用は、家庭の年収の三割以上になります。

 仕送りの平均額は、一九九四年度に月十二万四千九百円だったのが、今回は十一万二千
二百円に減少。逆に家賃は増加傾向で、仕送りから家賃を除いた額は前年より四千二百円
減の五万二千百円。九五年の月六万八千二百円から一万六千円以上減りました。

 90・6%の家庭が入学費用を「重い」と感じており、費用の借り入れをした家庭は2
2・5%。62・1%が奨学金を希望しています。

 「父親の会社が倒産し、勉学をあきらめざるをえない」「残業なし、ボーナスカットと
いう生活で二人の大学生の学費をどう工面するか悩んでいます」「二人の大学生と来年進
学を希望している三番目の子どもがいる。夢はかなえてやりたいが現状はきびしい」など
の声が寄せられています。

 東京私大教連ではこうした実態を訴えながら、私学助成の大幅増額や奨学金制度の抜本
的改善を求める署名運動を、父母・学生と共同して進めることにしています。
------------------------------------------------------------------------