トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

☆改革せねば存続なし 横浜市大あり方懇答申 
 .『朝日新聞』神奈川版  2003年2月28日 
--------------------------------------------------------------


『朝日新聞』神奈川版  2003年2月28日付

改革せねば存続なし 横浜市大あり方懇答申
 
 横浜市立大学の改革方針を話し合う中田宏・横浜市長の諮問機関「市立大学
の今後のあり方懇談会」は27日、検討結果を答申した。「地域の大学」とし
て、市と市民にとっての存在意義は大きい一方、市財政の圧迫も深刻な問題と
なっているという現状を指摘し、経営、組織、カリキュラムなどの広い分野で
抜本的な改革を求める、踏み込んだ内容となっている。

 市長に答申を手渡した座長の橋爪大三郎・東工大教授は「市大に対する市民
の期待は高い。(答申した改革案の)ハードルは決して高すぎない」と語った。
中田市長は「大学の設置者として、答申を改革に生かしたい」と答えた。

 答申はまず、市が大学を持つ意義に言及。「公立大学は、国立大学や私立大
学と同じではない」とし、大学のある自治体の市民や納税者が合意できるよう
な活動を行うことが必要だと強調した。

 運営については、市大が累積負債約1140億円(01年度)を抱え、毎年、
一般会計から約240億円を繰り入れているため、市財政を圧迫していると指
摘。「現状のまま存続する道は考えられない」と断じた。今後、進む道として
(1)大胆な改革(2)私立大学への売却(3)廃校−−などを示した。

 答申は存続の条件として、抜本的な改革と経営合理化を挙げた。市が運営費
の不足分を際限なく補充している現状を「ただちにやめるべきだ」と批判。具
体的には、学部(病院を除く)への市一般会計からの繰入額を3年後までに0
1年度実績の半分(約60億円)にし、5年後にはさらに圧縮して赤字が出な
いようにすることを求めた。

 具体的な改革案としては、学費の値上げや経営責任者と学長の分離など、組
織や人事体制、財政改善やカリキュラムについて60項目を挙げ、うち39項
目を3年以内に実現するよう求めた。

 懇談会は大学教授、弁護士や公認会計士ら7人の委員で構成。昨年9月から
7回にわたって議論を重ねてきた。

 答申はこの後、市で検討された後、4月から同大がまとめる大学改革計画に
示される。具体的な計画は9月までにできあがり、市長が承認するかどうかを
判断する。

---------------------------------------------------------------------

 ■主な改革の具体策■

 ●大学の目標

 ・教育と研究のうち教育に重点を置き、高い専門能力と幅広い実践的教養を
身につけさせる

 ・教養教育とともに大学院(MBA、ロー・スクールなど)への進学に重点
を置き、学力チェックを厳格化する

 ・3学部(商学部、国際文化学部、理学部)を一つに統合する

 ●市への寄与

 ・市民の誰もが入学できる「よこはまシティ・カレッジ」を開設

 ・市などが直面する社会的、経済的課題などに取り組み、企業や市民のニー
ズに応えることを教育・研究の一つの柱にする

 ●大学の組織、人事

 ・経営形態は独立行政法人に

 ・経営の責任者は市長が指名し、教育研究に責任をもつ学長と分離する

 ・学長は教員による互選をやめ、学外者を含む委員会で選ぶ

 ・独立行政法人化した場合、教員の身分は非公務員型に

 ・教員は年俸契約を原則とする

 ・教員(主任教授を除く)は任期制・公募制を原則とする

 ●財政改善

 ・学費を値上げし、新たな財源を確保する

 ・市費による研究費の負担は原則として行わない。外部資金が得られた場合
に研究を進める

 ●その他

 ・語学教育やIT教育などは、卒業時の達成レベルを数値目標化

 ・入試にはAO入試などの新制度を導入

 ・2〜3年の期限をもうけた退学制度など、徹底した進級卒業管理制度を導
入する

 ・医学部付属病院は、患者中心の医療を進め、病院経営の責任を明確化する
ため、学部でなく大学の付属機関とする