トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

☆学長会議(2月10日)における東京大学の対応について(要望) 
 .東京大学総長への要望書 2002.2.6

--------------------------------------------------------------


                                2003年2月6日

東京大学 総長
佐々木  毅 殿

                           東京大学職員組合 
執行委員長 小林 正彦

  学長会議(2月10日)における東京大学の対応について(要望)


 本学に対する貴殿の日頃のご尽力に敬意を表します。
 先日の交渉(1月10日)でも述べられていたように、来る2月10日には文部科学省が開催する国立大学長会議が予定されている。
 そこでは、1月31日の国大協法人化特別委員会で公表された「国立大学法人法案の概要」(平成15年1月)が説明される予定である。(国大協第21号別紙2)すでに、昨年12月25日版にもとづく「法案概要」に対する批判が、各地で展開されている。今回公表された「平成15年1月」版では、こうした批判を受けてか、従前と比較していくつかの修正が施されている。しかし、「法人組織」(経営)と「大学組織」(教学)を事実上分離し、国の財政責任も明確に規定されず、通則法の準用を掲げるこの「法案概要」が、少なくとも調査検討会議の「最終報告」からも逸脱していることは明白である。また、東京大学のUT21会議が文科省へ出したと言われる「新国立大学法案」および報告書(昨年9月30日付)と比べても、組織運営の面での違いは歴然としている。

 こうした点を顧みるならば、来る学長会議で東京大学が取りうる対応は、示された「法案概要」への疑義を発することであり、自らが取りまとめた「新国立大学法案」などをもとに見解を公表し、広く学長諸氏に議論を呼びかけることであろう。

 私たちは、学長会議において東京大学が学内での検討にもとづいて「法案概要」への確固たる意見を表明し、行政の圧力によらない大学が主導する「大学改革」へと方向転換させる先頭に立つことを要望するものである。