トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

☆<九州大>助手以上の全教員対象に任期制導入を検討
 .[he-forum 4916] 毎日新聞03/01/01
--------------------------------------------------------------


毎日新聞ニュース速報


<九州大>助手以上の全教員対象に任期制導入を検討

 九州大学(福岡市)が助手以上の全教員を対象に、5〜10年程度の任期制導
 入を検討している。実現すれば総合大学では全国初。教員異動を促して学問的
 交流を活性化する狙いという。しかし文系大学院を中心に「短期間で結果を出
 せない基礎研究分野にはなじまない」と反対の声も挙がっている。

 九大教職員組合(中江洋委員長)によると、全教員への任期制導入は、学内の
 将来計画委員会が検討している。九大では既に生体防御医学研究所(福岡市東
 区)など理系の付属3研究所が教官の任期制を導入しており、任期は教授6〜
 10年、助教授6年、講師・助手4〜6年。同委員会はこの制度を例に昨年1
 1月、全部局に対象教員の拡大方針を伝え、12月20日までに意見の報告を
 求めた。文部科学省が04年度に国立大学を独立法人化した場合、文科省に提
 出する大学の中期計画・目標に「任期制導入」を盛り込む方針という。

 大学教員の任期制は、97年に制定された「大学の教員等の任期に関する法律」
 に基づき、各大学が導入を始めた。しかし実施対象はまだ付属研究所など一部
 で、導入済みの国公立66大学の対象教員は計1835人、1校当たり28人
 にとどまっている(01年8月現在)。

 この方針について、教職員組合は「任期制は先端的、学際的な研究や特定の目
 的を持ったプロジェクト型研究などの教員を対象と想定しており、全教員を対
 象にしていない」と批判。さらに(1)哲学や理論物理、数学など基礎的研究
 分野では5年程度で結果を出すのは難しい(2)任期切れが近い教員は、大学
 院生の就学期間中に退官する可能性があり、責任を持って学生の指導を引き受
 けられない――などと反対する。また法学、経済学など文系の各大学院も同様
 の理由で反対している。

 九大は「内部で各研究院の見解を聞いている段階で、答えられるような内容は
 ない」と話している。

 文科省高等教育企画課の話 任期制は異動を活性化し、教員の新たな出会いを
 通して新しいアイデアを生み出す目的で導入した。総合大学で全教官を対象に
 するのは初めてだと思う。 【祝部幹雄】



[2003-01-01-03:07