トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

☆科学研究予算、一線研究者が選択 官僚主導型を転換へ
 . [he-forum 4741]  朝日新聞11/18
--------------------------------------------------------------


科学研究予算、一線研究者が選択 官僚主導型を転換へ

朝日新聞ニュース速報

 政府の総合科学技術会議(議長・小泉首相)は、公募型の科学技術研究費の採択や分
配を一線の研究者が専任で担当するプログラムオフィサー(PO)制度を03年度から
導入することを決めた。官僚主導型の従来方式では、専門知識に限界があると判断し、
米英型に転換する。すでに、7省がPOら65人の制度化を概算要求している。
 公募型の科学技術研究費は、7省に24制度があり、今年度で計3443億円。半額
を占める文部科学省の科学研究費補助金(科研費)が代表的だ。POは、研究者が応募
してきた研究テーマを調査、評価して採択の可否を決める。
 これまでは、大学教官や研究機関の研究者らに評価員を委嘱。その評価を参考に各省
の担当課や関係特殊法人が決めていた。有名学者に資金が集まる▽申請数の多い分野が
選ばれやすい▽10年、20年先をにらんだ先駆的な研究が認められない▽不採択理由
が開示されず透明性に欠ける、などの批判が出ていた。
 「50年でノーベル賞30人」との目標を掲げる総合科学技術会議は、一線級の成果
を持つ研究者からPOを選出、各省や関係法人に配置し、当初の評価が低いテーマでも
将来の発展が見込める場合には逆転で採択できる権限を持たせる。不採択の理由を開示
して責任も明確にする。
 7省が予算要求中のPOの人数は文科省53人、農林水産省と総務省が各2人、厚生
労働省、経済産業省、国土交通省、環境省が各1人。新制度を統括する専任プログラム
ディレクターも設けられる予定で、文科省が3人、農水省が1人を要求している。
 米国では、科学技術予算の分配を担当する全米科学財団(NSF)が約400人、医
学研究を主導する米国立保健研究所(NIH)が約1100人のPOを抱える。英国の
生物科学研究会議と医学研究会議も同様の制度を持っている。
[2002-11-18-03:04]