トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

☆長崎県立大とシーボルト大 08年度統合を答申 県立大あり方懇
 . [he-forum 4721] 西日本新聞11/15 
--------------------------------------------------------------


『西日本新聞』2002年11月15日付

長崎県立大とシーボルト大 08年度統合を答申 県立大あり方懇


 長崎県立大(佐世保市)と県立長崎シーボルト大(長与町)の方向性を考え
る県立大学あり方検討懇話会(座長・中嶋嶺雄アジア太平洋大学交流機構国際
事務総長)は十四日、両大学を二〇〇五年四月に法人化し、〇八年度をめどに
統合することなどを盛り込んだ答申を金子原二郎知事に提出した。統合に当たっ
ては、県内の国・私立大も含めた再編も検討する。

 答申は、少子化に伴う大学間競争の激化や県の厳しい財政状況などから、運
営の効率化と経営基盤強化を図るため両大学の再編・統合は必要と指摘。統合
後は、既存の施設をそれぞれ利用する分離キャンパス方式を求めている。また、
学長選考に学外の意見を反映させるほか、教員の採用では、大学全体としては
全国でも例がない任期制(五年)の導入を求めている。

 さらに長崎県が〇一年度から全国で初めて県内十四の大学・短大で行ってい
る単位互換制度から踏み込み、教養教育を共同で行う「県内大学コンソーシア
ム(仮称)」や共同の研修施設設置などを提案。その上で国・公・私立の違い
を超えて県内の大学を再編・統合する「長崎総合大学構想」も検討の必要があ
ると指摘した。

 県と両大学は、十二月に大学改革推進委員会(仮称)を設置し、答申内容の
具体化について検討を進める予定。