トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

埼大・群大統合協議中断 群馬県内に反発強く
 .  [he-forum 4700] 東京新聞埼玉版11/10
--------------------------------------------------------------


『東京新聞』埼玉版  2002年11月10日付

埼大・群大統合協議中断 群馬県内に反発強く


 埼玉大(兵藤〓学長)と群馬大(赤岩英夫学長)の統合をめぐる協議が中断
している。当初は七日に両大の学長懇談会を開催し、学部配置などについて大
筋で合意するはずだった。しかし、教育学部を埼玉大に集約することに群馬県
内で反発が強く、群馬大が「地元の理解を得るため、しばらく時間が欲しい」
と申し入れて、学長懇は急きょ中止に。再開のめどは立っていないといい、目
標だった二〇〇四年度中の統合に影響が出る可能性も出てきた。

 両大学は教育学部以外の配置などは、ほぼ合意できる状況だった。

 学長懇では、教育学部を埼玉大に集約し、群馬大には文理融合型の新学部を
新設する方針で合意し、詰めの作業を行う統合協議会を月内にも設置する予定
だった。埼玉大も「(七日は)教育学部のキャンパスを発表する場として考え
ていた」という。

 群馬県内では、教育学部移転に反対する署名が十万人を超え、小寺弘之知事
も「もう少し慎重に事を進めてもらえないか」と群馬大に要請。同大は「県民
感情に逆らってもいけないので、世論の動向を見極めたい。時間的なことはや
むを得ない」としている。

 群馬県の教育界で、群馬大教育学部の存在は非常に大きい。同県教委は「か
なりの教員が群大卒だし、地元高校生の進学先としてもニーズがある。県民の
声を聞き判断してほしい」と強調した。

 一方、埼玉県側は、六日の定例会見で「学長さんが十分に話し合い、いい結
論を出してほしい」(土屋義彦知事)「学長懇が日程的に遅れたが、統合に向
けた枠組みが壊れることはない」(青木信之副知事)と両大学の協議を見守る
姿勢を示している。