独行法反対首都圏ネットワーク |
2002年11月9日(土)「しんぶん赤旗」 学校教育法「改正」案可決 石井議員が反対討論 衆院委 ------------------------------------------------------------------------ 反対討論にたつ石井郁子議員=8日、衆院文部科学委員会 国公私立大学のランクづけにつながる「認証評価制度の創設」などを柱とする学校教育 法「改正」案が八日、衆院文部科学委員会で採決され、自民、民主、公明、自由、保守の 賛成多数で可決されました。日本共産党、社民党は反対しました。 反対討論で日本共産党の石井郁子議員は、真に政府から独立した第三者機関が自主的・ 自律的に評価するのではなく、文科相が認証した評価機関の評価を全大学に義務付けるも のだと指摘。認証基準も細部にわたり、国の意向に沿った評価機関となると指摘しました 。 日本での大学評価は始まったばかりで、評価能力もないもとでの評価の義務付けについ て、「あまりにも拙速。大きな混乱をもたらし、大学の信用を失墜させかねない」とのべ ました。 さらに、評価結果が予算配分などに反映されれば、「大学の生殺与奪を評価機関が握る ことになり、学問研究の自由、教育の創造的発展にとって深刻な影響をおよぼす」と強調 。「評価の名のもとにこれまで以上に大学を政府の管理統制の下に置き、大学をランク付 けし、選別・淘汰(とうた)につながる」と批判しました。 石井氏はまた、法案に盛りこまれた「法科大学院を含む専門職大学院の創設」について は必要性を認めるとのべました。 **************************************************** 2002年11月9日(土)「しんぶん赤旗」 創意ある研究育たない 「大学評価制度」 児玉議員が追及 衆院委 ------------------------------------------------------------------------ 質問する児玉健次衆院議員=8日、衆院文部科学委員会 日本共産党の児玉健次議員は八日の衆院文部科学委員会で、新たに導入される「大学評 価制度」が大学の学問研究をゆがめるものだと追及、再検討を求めました。 大学評価について児玉氏は、学問研究を短期的な効率だけの視点や単一の指標によって 評価することの問題点や、評価員の「個人的信念」によって評価が左右されるとの批判が 国立大学協会などからあがっていることを指摘しました。 大学評価と研究予算配分が結びつけば、文科省が認証した評価機関がおこなう評価の尺 度にあった「あなた好みの研究」のみになり、「創意ある研究は育たない。日本の学問研 究にとって重大な損失だ」とのべました。 また、文科省が選定した一部の大学(研究組織)だけに特別の研究費を補助する「二十 一世紀COE(卓越した研究拠点)プログラム」について、どのような基準で選定された のかまったく不明であり、採択過程や評価基準を公開すべきだと主張しました。 遠山敦子文科相は「不採択の理由をちゃんと示して説明責任を果たすことが大事」と答 弁。工藤智規高等教育局長も「大学の希望も聞いて改善していく」と答えました。 443101 |