トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

ボランティア授業広がる 大学の3割、192校で
 .  [he-forum 4689] 共同通信11/08
--------------------------------------------------------------

ボランティア授業広がる 大学の3割、192校で

共同通信ニュース速報

 ボランティア活動を取り入れた授業科目を開設する大学が年々増
え、昨年度は全国の大学の29%に当たる百九十二校で実施したこ
とが八日、文部科学省の調査で分かった。ボランティア関連の講義
科目も17%に当たる百十七大学で開かれている。
 中教審が七月に、高校や大学で「奉仕活動」の単位認定を促し、
入試や就職でも実績を重視するよう答申しており、こうした動きは
さらに広がりそうだ。
 同省によると、ボランティア活動を取り入れた大学は一九九六年
度は百校、二○○○年度は百五十五校だったが、昨年度は国立四十
八校、公立十一校、私立百三十三校に達した。
 広島大では、障害のある同大の学生に対し、図書館での文献探し
や点訳によって支援することを指導している。
 学生が授業を評価する制度を導入している大学は、前年度より六
十二校増えて五百十三校(76%)。その結果を反映させる取り組
みをしていると答えた大学は計百八十二校だった。
 外部の第三者機関が管理運営などを評価する制度は39%に当た
る二百六十四校が実施していたが、その結果を公表しているのは百
八十五校にとどまった。
 単位互換制度を設けている大学は、二○○○年度は四百二十二校
(63%)。他大学での履修を認められた学生は約一万六千四百人
だった。
(了)
[2002-11-08-17:31]