トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

☆重点大学研究 基準明確にし過程の公表
   [he-forum 4542] 北國新聞社説10/04
--------------------------------------------------------------

『北國新聞』社説  2002年10月4日付

重点大学研究 基準明確にし過程の公表を


 文部科学省の「二十一世紀COEプログラム」(旧称トップ30大学構想)
で、国公私立五十大学の百十三件の研究プログラムが選ばれた。世界最高水準
の研究教育拠点づくりを目指す事業であり、北陸では金大自然科学研究科(大
学院)の一件だけが認められた。

 国立大の独立法人化を控え、事業は第三者評価による予算配分を初めて本格
的に実施したものとして注目された。しかし、文科省の委嘱を受けた評価委員
会の審査は非公開であり、審査基準もあいまいである。しかも結果の公表は選
ばれた大学と研究テーマだけで、個々の選定理由や評価の説明はなされなかっ
た。こうしたことから、大学の横並び意識を打破し各大学が特色を出す好機と
評価する一方で、国による新たなランク付けにつながるとの懸念も広がってい
る。

 研究者同士が競争的な環境の中で、互いに切磋琢磨することは国際競争力の
あるユニークな大学づくりには欠かせない。また地方大学は旧帝大系大学に比
べて、総合力ではあるいは劣っているとしても一分野に限れば世界に伍して行
ける研究は少なくない。そうした研究が見落とされることのないよう、評価委
員会は今後、ランク付け批判を払しょくする審査基準の明確化や選考過程の公
表に努めてもらいたい。

 今回、日本海域を取り上げた金大、乾燥地科学に挑んだ鳥取大など、地方大
では地域の特徴や強みを生かしたものが選定されている。私立大でも、超電導
材料研究の青山学院大、特殊な電子顕微鏡で新素材開発に挑む名城大など一芸
に秀でた大学が選ばれた。

 しかし、全体としては現在の無競争の科学研究費補助金(科研費)の配分額
に応じて選定されたと言える。今年度の科研費配分は、国立大65%、旧七帝
大では約五割であるが、採択プログラム数の74%は国立大で、旧七帝大に限
れば全体の四割強を占めている。ある程度主観的な評価もやむを得ないが、こ
れでは将来性ある研究を育てようというもう一つの事業趣旨の実現は難しい。

 今後、文科省は残りの五分野でも研究プログラムを公募する。大学は次回の
選考に向けて態勢を整え、頑張ってもらいたい。