トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

☆経済財政諮問会議8/30遠山議員提出資料抜粋
  [reform:04255] 経済財政諮問会議8/30遠山議員提出資料抜粋
--------------------------------------------------------------



平成14年8月30日
・.義務教育費国庫負担制度の見直しについて

 (略)

・.国立大学の非公務員型法人への早期移行

1.「国立大学の構造改革」の基本的考え方(参考2−1、2−2)

(1) 我が国が人材大国・科学技術創造立国を目指す上で、「知の創造と継承」
    を行う大学の役割は極めて重要。

(2) このため、昨年6月に打ち出した「国立大学の構造改革」をさらに加速し、
    強力に推進中。

2.具体的改革案(参考2−3)

(1) 国立大学法人(非公務員型)への早期移行(参考2−4 )
→[次期通常国会に法案提出,平成16年4月から移行]

○ 法人化のメリット

   ・ 大学ごとに法人化→ 大学の自主性・自律性を十分に確保
   ・ 民間的発想の経営手法→ 機動的・戦略的な組織・財務運営
   ・ 「役員会」制の導入→ 学長中心のトップマネジメントの実現
   ・ 学外者の役員等への参画→ 開かれた大学運営

○ 非公務員型のメリット

   ・ 「能力主義」の人事・給与の徹底
   ・ 外国人の学長・学部長等への登用
   ・ 任期制・公募制の推進
   ・ 兼職・兼業の大幅弾力化

(2) 国立大学の再編・統合
→[本年10月→2組4大学、平成15年10月→10組20大学、平成16
   年の法人化後も引き続き推進]
○ 各大学の教育研究をパワーアップするため、再編・統合を推進。

(3) 競争的環境の強化
○ 第三者評価に基づく競争的資金を拡充し,国公私を通じた競争を活発化。

   ・ 21世紀COEプログラム→[本年度から実施、今後さらに拡充]
   ・ 特色ある大学教育支援プログラム→[平成15年度から実施]
   ・ 科学研究費補助金などの競争的研究資金の改革と拡充

・.大学に関する規制改革の推進

1.基本的考え方(参考2−5)

(1) 社会・経済のグローバル化の中で、国際的通用性をも考慮しつつ、大学の
質を保証していくことが必要。

(2)このため、事前規制型から事後チェック型への移行という観点から、設置
認可について規制緩和を実施するとともに、設置後の継続的な第三者評価制度
を導入。

(3) これらを通じて、大学の自主性・自律性を踏まえた「大学の質の保証・
向上システム」を構築。

2.具体的改革案

(1)大学・学部の設置認可等の大幅な弾力化→[臨時国会に法案提出]

   ・ 学問分野を大きく変更しない学部・学科の設置を自由化(認可→届出)。
   ・ 大都市圏への設置規制の撤廃など、大学設置の抑制方針の大幅緩和。
   ・ このほか、大学等の新増設に関する校地面積基準などを緩和。

(2) 新たな第三者評価制度の導入→[臨時国会に法案提出]
   ・ 複数の第三者評価機関が、国公私立を通じ設置後の大学を定期的・継続
     的に評価する制度を導入し、大学の教育研究活動の質を向上。

(3) 国立大学教官の兼職・兼業の弾力化→[法人化を待たずに実施]

   ・ 弾力的な勤務形態(例えば、週20時間勤務)を可能にするため、関係
   機関(人事院・総務省・財務省)に協議中。
   ・ 経営・法務アドバイザー兼業ができるよう弾力化→[本年4月〜]
   ・ 大学長の判断でTLO(技術移転機関)などの役員を兼業できるよう改善。→[本年10月〜]


・.研究開発プロジェクトの見直しと科学技術システムの改革

1.基本的考え方
「科学技術創造立国」実現のため、科学技術基本計画(平成13年〜17
年度)を踏まえ、以下の基本方針により推進

○世界水準の優れた成果を出すため、競争的な研究開発環境を整備
○研究開発については、戦略的な目標の下、資源を重点化
○科学技術システムを改革し、科学技術の成果を社会へ還元

2.具体的見直し
(1)競争的な研究環境の整備のための競争的資金の改革と拡充(参考3−1)

○基礎研究推進のための競争的資金の倍増(米国は、日本の11倍)

○公正で透明性の高い評価の実施とその結果の資源配分への反映
・より明確な研究計画の提示による厳密な評価の実施→[平成15年度〜]
・第一線の研究者による質の高い外部評価の活用

○プロジェクトの実施体制の整備
・研究経歴のあるプログラム管理者の設置→[平成15年度〜]

○研究環境を充実させるための間接経費の拡充
・科研費補助金等における間接経費の拡充の一層の促進

(2)重点4分野への戦略的重点化(参考3−2)
○既存プロジェクトの見直しと重点4分野への研究開発資源のシフトを実施
・17プロジェクトを見直し、平成15年度予算要求で約300億円、今後5
  年間で2,000億円以上を削減

○重点4分野にあっても、世界一流を目指せるテーマに重点投資
・画期的な創薬の開発等に必要なタンパク質解析を行う「タンパク3000プ
  ロジェクト」等

○経済活性化のための研究開発プロジェクトを重視
・平成15年度要求:20プロジェクト、総額約600億円。
  (5年間で約4,000億円)
・「テーラーメイド医療実現化プロジェクト」等

○重点4分野のさらに先を見通した「次世代重点分野」の探索・構築を目指す
・技術の進展、社会のニーズの変化に注目
・若手研究者の発想を重視

(3)宇宙分野の改革と戦略的推進(参考3−3)
○宇宙3機関の統合による組織・事業の徹底的見直し
  →[本年秋の臨時国会に3機関統合の法案提出予定]
・H−・Aロケットの民間移管
・固体ロケット(M−V)の研究開発中止
・宇宙ステーション計画の大幅見直し等

○国の安全・地球環境等の国家としての戦略領域は確実に推進
・情報収集衛星・地球環境衛星
・国産大型ロケット(信頼性向上技術等) 等

(4)原子力分野の改革と戦略的推進(参考3−4)
○原子力2法人統合による組織・事業の徹底的見直し
  →[平成16年度までに統合法案提出予定]
・「ふげん」運転停止、濃縮・ウラン探鉱事業廃止
・法人統合に向けた先行的取組

○エネルギー、地球環境等の国家としての戦略領域は確実に推進
・核燃料サイクル技術
・ITER計画等

(5)科学技術システム改革の推進(参考3−5)
○大学発ベンチャー創出の支援等の産学官連携の促進
・起業1000社を目指し、平成14年度より、ベンチャーを目指す
技術開発等の支援を開始。平成15年度は一層拡充しベンチャー創出を加速

○知的財産の戦略的活用による国際競争力の強化(参考3−6)
・数十の主要な大学に「知的財産本部」を整備→[平成15年度]

○知的クラスター創成による地域科学技術の振興(参考3−7)
・大学を核として国際的な競争力を備えた産業集積を創成し、地域の
  経済を活性化
・平成14年度において12地域を選定。今後さらに拡充。

○規制改革、特に構造改革特区への取組(産学官連携の推進等)(参考3−8)
・国立大学の教官の兼業促進、施設の使用等に関して規制改革を推進。
・構造改革特区については、地方自治体の正式な要望等を勘案し、構
造改革特区推進本部の下で今後とも積極的に取り組む。

(以下略)