トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

☆教育学部の在り方探る−14日・国立大協
  [he-forum 4473] 四国新聞09/13
--------------------------------------------------------------

『四国新聞』2002年9月13日付

教育学部の在り方探る−14日・国立大協
 

 香川大、香川医科大など四国地区の国立七大学でつくる四国国立大学協議会
は、二十一世紀を展望した教育学部の在り方を検討する研究集会を十四日、高
松市幸町の香川大で開く。教員養成系以外の大学・学部や付属学校教員にも参
加を要請。四国の教員養成の充実策について、広く意見交換する。

 研究集会は香川大の提案で初めて開催。昨年十一月から協議を重ねてきた再
編・統合問題がこう着状態にある現状を踏まえ、他学部を含めた関係者の共通
認識形成を目指す。

 当日は、大学、付属学校の教員約百五十人が参加。元文部省高等教育局長の
佐々木正峰国立科学博物館長が「大学改革と教員養成問題」と題して講演。続
いて、香川、鳴門教育、高知、愛媛の四大学の教育学部教授、副学長らが、教
員養成と教育学部の在り方について報告を行い、参加者を含めて意見を交わす。

 教員養成系大学・学部の再編問題は、文部科学省の懇談会が近隣の大学・学
部を統合して現在の半数以下とする報告を昨年十一月に提出。四国の教育系四
大学は協議会を設置して、地域独自の再編案を検討している。