トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

☆キャンパス隣り起業家育成施設 経産省、予算要求へ
 .  [he-forum 4406] (朝日新聞08/21
--------------------------------------------------------------

キャンパス隣り起業家育成施設 経産省、予算要求へ
朝日新聞ニュース速報

 経済産業省は、起業家に格安で設備やオフィスを貸し、経営や法律面でも手助けする
起業家育成施設を3大学のキャンパスの近隣にそれぞれ建設する。大学の研究者と起業
家を結びつけ、今後3年で大学発のベンチャー企業を千社に増やそうという政府の計画
を後押しする。経産省は来年度予算で25億円を要求する。
 施設を設けるのは、東京大の柏キャンパス(千葉県柏市)、京都大の桂キャンパス(
京都市)、立命館大のびわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)の近隣。
 起業家育成施設は、卵を孵化(ふか)するという意味でインキュベーション施設と呼
ばれる。世界各国に約3500あり、7万社以上が利用している。
 ただ、日本の施設数は2月現在113と、米国・カナダの900、中国の465、韓
国の333に比べ、後れをとっている。しかも、日本では大学と連携している施設が少
なく、80〜01年に設立された大学発ベンチャーは米国の2624社に対し、240
社。経産省の審議会からも「日本の取り組みは後進国」と指摘されていた。
 3大学の施設には数社から数十社の企業が入居できる。企業は大学の研究者から電子
、情報関係、バイオテクノロジーなどの技術協力を受ける。資金調達やビジネスプラン
の作成、会社設立のための法務などについて専門家の支援も受ける。03年度に建設を
始め、04年度から入居企業を募集する予定。
 経産省によると、大学と一体型の起業家育成施設では、早稲田大が埼玉県の本庄キャ
ンパス内に施設を整備中。03年度から事業を始める。早大の施設は地元自治体が主体
の財団法人が運営するが、3大学の施設運営は、経産省などが所管する特殊法人の地域
振興整備公団が担当する。
[2002-08-21-06:50]