☆<大学>設置基準を緩和 第三者の評価を義務付けへ 中教審
. [he-forum 4376] 毎日新聞08/05
--------------------------------------------------------------
<大学>設置基準を緩和 第三者の評価を義務付けへ 中教審
毎日新聞ニュース速報
中央教育審議会(鳥居泰彦会長)は5日、大学の学部・学科の新設について、国の設
置基準を緩和する一方、事後に第三者による評価を義務付けるよう求める答申を遠山敦
子文部科学相に提出した。大学間の競争を活発化させ、教育研究の質を高めるのが狙い
で、法令に違反した大学に対する新たな制裁措置も盛り込まれた。同省は今秋の臨時国
会に関連法案を提出し、設置基準の改定などは来年度から実施する方針だ。
大学は教員数や定員、カリキュラム、校地面積などが厳格に定められ、これを満たさ
ないと学部・学科の新増設なども認可されなかった。しかし、設置後は外部からチェッ
クされることはなく、大学にふさわしい教育水準が確保されていない例もあると指摘さ
れていた。
答申はこれを見直し、設置基準は緩やかにして、その後の外部評価で「質」を保証す
る制度の構築を打ち出した。
まず、卒業生に与える学位の種類が変わらない学部・学科の改編は届け出制にし、認
可は不要とする。経済学部から経営学科を独立させて学部に昇格する場合などは、学位
は従来と同じ「学士(経営)」なので、認可は必要なくなる。既存の学部・学科を合わ
せた複合学部の設置も届け出制とし、学部・学科間で学生定員をやりとりして大学全体
の定員に増減がなければ届け出にする。
また、これまで大学、学部の新設は、少子化などを踏まえて原則的に認めない方針だ
ったが、今後は、医学部や歯学部、教員養成学部など、需要を上回る卒業生が供給され
ている分野を除いて、この方針を撤廃する。人口集中を避けるなどの理由で認めてこな
かった大都市部の大学新設も認める。
一方、大学には、国が認めた評価機関による第三者評価を受けるよう義務付け、低い
評価を受けた場合、教育内容を自ら改善する努力を求めた。
定員を著しく上回る学生を入学させたり、大学関連の法律に違反している私立大には
、これまで大学全体を閉鎖する「閉鎖命令」しか出せなかったが、今後は、学部などに
限定した「認可取り消し」、違反部分について強制的に改善させる「変更命令」、大学
に自助努力を求める「改善勧告」と合わせて、4段階の処分を取れるようにする必要が
あるとした。【澤圭一郎】
◇ ◇
◇中教審・大学の質保証に関する答申の骨子
<設置認可の見直し>
1 事前審査を簡略化し、学部・学科を改編しても卒業生に与える学位の種類が変わ
らない場合は認可を不要とする
2 大学全体で増員にならなければ、私立大の学部等の定員の変更は認可不要
3 設置認可の抑制的方針を撤廃し、都市部での設置制限も撤廃する。医師や歯科医
師、教員養成などは抑制方針を継続する
<第三者評価制度の導入>
1 国が認証した評価機関の評価を定期的に受けることを義務付ける
2 評価で不適格とされても、国の行政処分は受けない
3 専門分野別の評価は、法科大学院から始める
4 大学評価・学位授与機構で私立大の評価もできるようにする
<法令違反の大学への措置>
違法状態の大学に、改善勧告、変更命令、学部などに限定した認可取り消し、大学の
閉鎖命令の4段階の是正措置をとれるようにする
◇ ◇
大学の設置や審査に関する中教審の答申は、設置前の審査を緩和する一方、設置後に
第三者機関の審査を受けさせ、「大学の質」を確保するよう提言した。しかし、大学を
評価する機関は日本に育っておらず、「事後チェック」が機能するかどうか、不安も大
きい。
これまで大学が学部・学科を新増設する場合、国は基準に基づいてカリキュラムや教
員数、校舎面積などを細かくチェックしてきた。要件を満たしていない項目があれば認
可を保留し、再申請を求めた。答申は、この手続きを簡素化し、大学の組織改編を容易
にするよう求めた。情勢の変化に大学が対応し社会のニーズに応えるには、事前規制よ
りも事後チェックが良いという判断である。
事後チェックは、2年前に発足した文科省の外郭組織「大学評価・学位授与機構」が
担当するとみられる。しかし、同機構は、国立大学の試験的評価を始めたばかりだ。し
かも、実施している評価は、大学が自ら設定した目標をどの程度達成したかを診断する
もので、目標を低く設定すると高い評価を得られるという、おかしな事態も予想される
。
答申は評価結果の公表を求めていないが、問題のある大学が詳しい教育内容や財政面
などを明らかにするとは考えにくい。どの大学が、どう評価されているかが、国民に知
らされなければ、事前規制の緩和で、問題を抱えた大学がかえって乱立するおそれもあ
る。 【澤圭一郎】
[2002-08-05-21:55]