BBBB

トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

山形大教育学部存廃問題 県、存続支援へ具体案提示
 . 河北新報 2002.8.6
 

--------------------------------------------------------------
河北新報 2002.8.6

山形大教育学部存廃問題 県、存続支援へ具体案提示


 南東北国立3大学の教員養成系大学・学部再編問題をめぐる山形大教育学部存廃問題で、大学から学部存続の具体案提出を求められていた山形県は5日、「山形大学教育学部の在り方についての提案(骨子)」を発表した。具体案は教員養成の基本的な考え方と、修士課程を含めた6年間一貫教育の重視、支援のための財団設置など10項目にわたる提案の概要で構成されている。県は引き続き、詳細な具体案づくりをしていくとともに、大学との事務レベルでの協議を進める。

 同日の定例記者会見で、高橋知事は「決めるのは大学だが、具体案を実現してもらいたい。良い大学を、良い教育学部をつくってほしい」と話している。
 具体案によると、教員養成の基本的な考え方では、総合性、実践性、地域性を重要と捉え、「高度な資質、能力、教養、人格、熱意を持った教員の養成につながるシステムづくりが重要な課題」と指摘している。

 提案の概要では修業年限、設置形態、財政支援など10項目を掲げている。内容は(1)教育学部4年と修士課程2年の6年間一貫教育を重視した初等・中等教育の中核となる教員「大教養人」の計画養成(2)行政や民間とネットワーク化した共同体づくり(3)支援する教育財団設置(4)外部との意見交換を行う諮問会議、外部評価委員会の設置―など。

 ただ、教育学部の定員については「3県の実情を踏まえた定員とする」にとどまった。高橋知事はこの点に関し、教育学部だけを念頭に置いた意見とした上で「現在の計画教員養成過程は120人だが、教員採用率から考えると、50―60人くらいで間に合うのではないか」と述べた。
 教育学部存続をめぐっては、7月10日に山形市内で開かれた3者懇談会で、大学が県に対して「山形大が3県の中心となる具体策を示してほしい」と求めた。これを受け、県が具体案づくりを進めていた。
2002年08月06日火曜日