トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

☆新司法試験の受験、法科大学院修了後5年で3回まで
 .  2002.8.28 読売新聞
--------------------------------------------------------------


2002.8.28 読売新聞

新司法試験の受験、法科大学院修了後5年で3回まで

 政府が今秋の臨時国会に提出する司法試験法改正案の骨子が27日、明らかになった。〈1〉受験資格は法科大学院(ロースクール)修了後5年以内に3回までの「三振アウト」の制限を設ける〈2〉短答式と論文式の両方式とし、現行の口述試験は廃止する――などが柱になっている。

 新司法試験は、2004年から開校する法科大学院の教育内容を踏まえて2006年から実施される。法科大学院で、法学部出身者は2年間、他学部出身者や社会人は3年間、法理論から実務までの教育を受け、修了者の7―8割が新司法試験に合格することを想定している。

 改正案骨子によると、受験資格は、法科大学院修了後か法科大学院に通わないで新司法試験受験の道を開く予備試験合格後の最初の4月1日から5年以内に3回までとする。2006年から2010年までの5年間は、移行措置として現行方式の司法試験も並行実施されるが、現行方式と新試験の重複受験は認めず、どちらか一方を選択する。

 この期間中、現行方式の受験の場合は、回数制限は適用されず、最高5回まで受験可能だ。

 新司法試験の受験回数制限に該当した場合でも、最後の受験から2年以上経過すれば、別の受験資格で本試験への再挑戦は可能。たとえば、法科大学院修了者が3回連続不合格となっても、予備試験に合格すれば、再び5年以内に3回まで本試験を受験できるわけだ。

 新司法試験の短答式試験は公法系、民事系、刑事系の3科目。論文式では、短答式の3科目に加え、知的財産法など専門法律分野から1科目を選択することになる。短答式と論文式の成績を総合して合否判定される。

(8月28日03:02)