☆国民の立場で大学改革をすすめるための提案(要旨)
.[he-forum 3842] 「赤旗」4/21-日本共産党提案要旨
---------------------------------------------------------------
he-forum各位
「赤旗」4/21に昨日日本共産党が発表した「「学問の府」にふさわしい大学改革
か、学術・教育を台なしにする小泉「改革」かー国民の立場で大学改革をすすめるた めの提案(要旨)」が掲載されていました。以下転載します。(日本共産党4/20発
表。全文は「前衛」6月号掲載予定とのこと)
************(以下)*******
「学問の府」にふさわしい大学改革か、学術・教育を台なしにする小泉「改革」か
国民の立場で大学改革をすすめるための提案(要旨)
日本共産党学術・文化委員会 政策委員会
わが国の大学は、いま重大な岐路に立たされています。小泉内閣が「大学改革」と
して、国立大学を大幅に減らし、「将来は民営化も」というような、むちゃくちゃな 大学の削減・再編の計画を実行しようとしているからです。
大学は、わが国の「学術の中心」(学校教育法)であり、国民の大切な共通財産で
す。その改革は、「学問の府」にふさわしいやり方ですすめなければなりません。日 本共産党は、小泉内閣のやり方に反対し、真に国民の立場に立った大学改革を提唱し
ます。
大学の「リストラ」をすすめ、大学を国民から遠ざける小泉「改革」
小泉内閣が昨年六月に打ち出した「大学の構造改革の方針」(遠山プラン)は、・
国立大学を再編・統合して大幅に削減する、・国立大学の制度を解体し、民間経営の 手法で運営する「国立大学法人」にする、・競争原理を導入し、国公私立「トップ3
0」大学を重点育成する、というものです。文部科学省に置かれた国立大学に関する 「調査検討会議」が今年3月に発表した「最終報告」は、約12万人の全教職員の
「非公務員」化までうちだしました。
(1)「経済再生に役立たず」と大学を切り捨てる
小泉内閣は、「経済再生のため....世界で勝てる大学をつくる」として、大企業な
どによって短期間に実用化できる研究成果をくみだす大学を、重点的に育てようとし ています。
大学が社会のなかで果たす大事な役割の1つは、「経済効率」「費用対効果」だけ
では割り切れない多様な分野の研究に、じっくり取り組むことです。ところが政府 は、この十数年来、大学関係予算の総額はすえおき、一部の分野だけに予算を重点配
分してきました。その結果、いま大学では、研究分野間の驚くべき「格差」が生まれ ています。また、多くの私立大学では、国庫助成が経常費の1割に落ち込み、深刻な
経営危機に陥っています。
小泉「大学改革」は、この事態を解決するどころか、経済的にわりのあわない大学
をなくそうというものです。これでは政府の判断で「重視」された分野や、「競争」 「効率」のものさしに合う研究だけがますます幅をきかせ、地道でも創造的な研究
や、大学がになっている広い学問分野の教育は成り立たなくなります。幅広い分野の
基礎研究を衰えさせれば、将来の生産技術の革新などにも悪影響がおよびます。
(2)世界に例のない「大学の自治」じゅうりん
大学の自主的運営など「大学の自治」こそ、大学を生き生きとした「学問の府」と
し、優れた研究成果や人材をうみだす制度的な保障です。ところが小泉「大学改革」 は、大学を政府の意にそわせるために、「大学の自治」を根こそぎ奪おうとしていま
す。政府の国立大学「法人」化計画はそのかなめです。
いまの国立大学制度のもとでは、大学の「目標」は各大学の自主的責任で決められ
ますが、「国立大学法人」制度になれば、決めるのは文部科学大臣です。大臣の決め る「中期目標」には、6年間の教育研究や経営などに関する「目標」がもりこまれ、
大学はその効率的な達成が要求され、達成できなければ予算が削られるなどの措置が とられます。
そのうえ、「法人」の運営は「トップダウン」でおこなわれます。大学の執行部に
企業などからの学外者が参加し、その執行部が大学の意思決定権をにぎり、「競争原 理」や「効率的運営」など、教育研究にはなじまない企業経営の論理で大学を運営す
るようになります。教職員の「非公務員」化は、教職員の身分を不安定にし、教授会 が教員人事を決めるなど「大学の自治」を保障する重要な法制度をなくすものです。
学長選挙制度の廃止もねらわれています。
政府は「法人」化で「自律性が拡大する」かのようにいいますが、それは大学が政
府のいうことに従う範囲でのことです。むしろ、大学の外部からあれこれ指図・命令 することで独立性・自主性を失わせ、憲法が定める「学問の自由」を・絵に描いた餅
・にします。
(3)地方の国立大学をなくしてしまう
日本のどこに住んでいても、等しく高等教育が受けられるー戦後、「1県に1国立
大学」の原則を採用した結果、いま、どの都道府県にも複数の学部をもつ国立大学が あります。ところが文科省は、この原則を捨てて、地方の国立大学を再編・統合しよ
うとしています。
県内から国立大学がなくなれば、他県の国立大学に進学するか、学費の高い私立大
学に通うか、あるいは大学進学そのものを断念するか、いずれにしても「高等教育の 機会均等」がますます遠のく結果になります。しかも、地域に根ざした研究や地場産
業の育成など、国立大学が寄与している地方の文化や経済に深刻な打撃をあたえるこ とになります。
とりわけ問題なのは、文科省が、教員養成の大学・学部を半分以上の県からなくす
方針を明らかにしていることです。そうなれば、「その県の子どもたちをその県の出 身者が教え、育てる」というシステムが働かなくなり、地方に密着した教育問題を研
究する場が消えてしまいます。また、ゆきとどいた教育をすすめるために「30人学 級」を導入する県や市町村が増えているいま、その努力・対応に決定的な影響をおよ
ぼすことにもなります。
(4)多くの大学が弱体化し、学費は高騰する
国立大学の「法人」化計画や「トップ30」大学の育成方針は、政府が「世界最高
水準」とみなす大学・学部だけを予算の重点配分などで優遇し、それ以外の大学・学 部を切り捨てるものです。私学助成も、政府が特定の大学に直接配分する「特別助
成」を増やし、広く配分される「一般助成」は削減しようとしています。地方の国・ 公立大学、多くの私立大学は、これによってますます予算を削られ、大学としての存
立条件そのものが奪われかねません。そうなれば、大学間の「格差」拡大と序列化も いっそうすすみ、受験競争も激化することは明らかです。
いま、不況・リストラのなかで、奨学金を申請する学生が急増し、大学をやめると
ころまで追い込まれる学生も増えています。ところが、「国立大学法人」になれば、 国立大学の学費は国会の審議ぬきで「法人」が独自に決められるようになり、「自己
収入の拡大」などの「経営努力」がもとめられるため、学部間格差の導入や大幅値上 げがすすめられることは明らかです。そのうえ、公立・私立の値上げを誘発し、連鎖
的な学費値上げに拍車がかかるでしょう。国民の教育費負担はいっそう重くなり、多 くの高校生が大学にすすむこと自体をあきらめなければならなくなります。
結局のところ、小泉内閣の「大学改革」とは、研究・教育に果たす国の責任を最大
限減らし、研究・教育を・利潤第一主義・に奉仕させることが、本質ではないでしょ うか。
世界では、「国が大学の教育研究条件を手厚く保護する」のが常識です。ヨーロッ
パでは、大学は基本的に国(公)立です。小泉「大学改革」は、この「世界の常識」 に真っ向から反して、「あとは野となれ山となれ」でわが国の学術・教育を台なしに
するものです。
小泉「改革」から大学をまもるための共同のたたかいを
小泉「大学改革」に、全国の大学からきびしい批判と反対の声が上がっています。
ところが文科省は、問答無用の強権的なやり方で、国立大学の「法人」化と再編・統 合の具体的計画を今年中に決め、来年の通常国会で法制化しようとしています。公立
大学も国立大学にならって「法人」化するとし、私立大学のリストラをあおりたてて います。
事態は緊迫しています。わが国の学術・教育を台なしにする小泉「大学改革」をや
めさせ、国民の立場に立った大学改革をすすめるために、力をあわせようではありま せんか。
******************
国民の立場に立った大学改革を
日本共産党の提案
(1)国立大学「法人」化・教職員の「非公務員」化、強権的な「再編・統合」を撤 回させ、国民参加で国立大学改革を検討する
国立大学の「法人」化と教職員の「非公務員」化、強権的な「再編・統合」など、
国立大学の「リストラ計画」を撤回すべきです。国立大学改革は、大学の独立性・自 主性を保障し、大学関係者の意見を尊重するとともに、国民の意見を反映してすすめ
ることです。
日本共産党は、国立大学の再編・統合に一律に反対するものではありません。教育
・研究を充実させる見地に立って、再編・統合に合理的理由がある場合でも、学内合 意を基礎にした大学間の自主的な話し合いと、地域の意見を尊重することを前提に
し、「1県1国立大学」の原則はまもってすすめるべきです。
(2)「大学の自治」を尊重した財政支援のルールを確立する
<国による財政負担の責任をはたさせる>
欧米諸国の半分の水準にすぎない大学関係予算を大幅に引き上げ、国立大学の狭く
て老朽化した私設を改善し、私立大学への「経常費の2分の1補助」を早急に達成す べきです。
<文科省による官僚的な統制の仕組みをなくす>
「予算配分権」を利用した財政的誘導、官僚を通じた干渉など、大学の自主的改革 を妨げている統制の仕組みを廃止すべきです。
(3)「国民の共通財産」にふさわしい大学改革を
<教育を重視し学びがいのある大学にする>
学生の実態にかみあった教育内容や方法に改革することが期待されます。教養教育
を重視し、勉学条件の充実のために教職員の増員をはかり、非常勤講師の待遇を改善 すべきです。社会人教育の拡充、留学生の援助の強化も必要です。
<自由で創造的な研究を復興する>
国立大学の「校費」のような「自由に使える教育研究費」を充実させることです。 大学院生など若手研究者の研究条件の改善も必要です。
<民主的で実行力ある大学運営制度をつくる>
大学の目標や計画は、民主的に選ばれた評議会などで決め、全学投票などで選ばれ
た学長などの執行部がリーダーシップを発揮して執行にあたることです。職員・学生 ・院生の大学運営への参加制度をつくるべきです。
<大学が国民の意見をうけとめる制度を確立する>
大学自らが国民のなかの多様な意見をうけとめ、大学運営や教育研究に主体的に生 かす制度を確立することが必要です。
(4)国民の学費負担を減らす方向に踏み出す
「高等教育の漸進的な無償化」の国連規約を批准して、学費負担を減らす方向を明
確にします。育英会の廃止をやめさせ、奨学金制度の抜本的拡充をめざします。国立 大学費値上げの中止と免除枠の拡大、公・私立大学の学費免除への国の補てんを実施
すべきです。
******(以上)*******