☆独立行政法人、全役員の9割は横滑りや天下り
.[he-forum 3793] 朝日新聞04/14
--------------------------------------------------------------
独立行政法人、全役員の9割は横滑りや天下り
朝日新聞ニュース速報
国の機関などを分離して昨年4月に創設された57の独立行政法人の役員数が、発足
前の幹部相当職数に比べて9割以上の80ポスト増えていることが、朝日新聞社の調べ
で分かった。役員には人材を広く内外に求めることが期待されたが、民間出身者の登用
は14人にとどまり、全役員の9割近い145人を旧組織からの横滑りや省庁からの天
下り組で占めている。中央省庁改革の目玉に対して、省庁側が権益を温存している実態
が裏づけられた。
独立行政法人をめぐっては今国会でも、役員ポストや天下りの増加に関する質疑があ
り、小泉首相は調査して実態を公表すると表明している。
朝日新聞社は、昨年4月に発足した独立行政法人のうち、新設の「教員研修センター
」(茨城県)を除く56法人の役員(常勤)数と、移行前の旧組織の指定職数を比較し
た。指定職は審議官以上の高級官僚で、法人の役員に相当する。
3法人で役員数が移行前の指定職数を下回り、5法人で同数だったが、残る48法人
でそれぞれ役員数が1〜4人増えた。省庁の組織から独立したため、複数の役員による
運営が必要となったことが主な理由とみられる。非常勤役員でしのぐ法人もわずかにあ
るが、ほとんどは常勤役員を増員した。
最大の4人増えたのは、海外取引などに対する保険業務を行う「日本貿易保険(旧貿
易保険)」(東京都)。旧通産省の機関の時は指定職が1人もいなかったが、移行後は
役員が4人誕生した。同保険の総務担当者は「民間から職員を採用するなど以前とはま
ったく違う体制となった。役員数も組織の実情に合わせただけ」と説明する。
56法人の役員数は計168人。うち旧組織からの横滑りが96人、天下りが49人
で、残る23人は民間や国立大学の研究者らからの登用だった。34法人で、全役員を
横滑りと天下り組だけで占めていた。
また役員の中には、省庁を退官後、いったん特殊法人や公益法人の役員に天下ったう
えで就任して退職金を複数回手にする「わたり」に当たる元官僚も17人いる。
一方、法人トップの役員報酬について見てみると、旧組織の長の月額俸給と均衡させ
ている法人が多いものの、月額で100万円を超える法人が33ある。
[2002-04-14-05:58]