☆四国7国立大の連携や再編を検討
.[he-forum 3785] 四国新聞04/12
---------------------------------------------------------------
『四国新聞』2002年4月12日付
四国7国立大の連携や再編を検討
香川大、香川医科大など四国地区の国立七大学は十一日、大学間の連携や地
域貢献について検討する「四国国立大学協議会」を設立した。昨年、文部科学
省が県域を超えた統合・再編方針を示すなど国立大を取り巻く厳しい現状を踏
まえ、今後の連携協力の在り方などについて、より具体的な協議を進める。
この日、徳島県池田町で行われた設立調印式には、香川・近藤浩二、香川医
科・田辺正忠両学長をはじめ、徳島、鳴門教育、愛媛、高知、高知医科の各学
長が出席。近藤学長は記者会見で、「連携・協力により、個性ある大学の創造
や地域貢献を目指す」と目的を説明した。
七大学は、昨年七月に学長懇談会を設置。同十一月以降は、懇談会の下部組
織として学部レベルでの専門協議会を順次置き、教員養成系の統合・再編問題
などについて協議を重ねてきた。
四国国立大協議会の設立で、従来の学長懇談会は発展的に解消。参加全大学
が協議会の設置に合意しており、七大学の意思決定機関としての役割を担う。
協議会には各大学の学長が出席し、毎月一回の例会を開催。連携・再編の検
討を進め、学術研究・教育分野の充実や新しい学術分野の創造を図る。
調印式後の初会合では、各専門協議会の検討状況を報告。今後の会議の進め
方などについて、非公開で協議した。
関係者によると、国が示した独立行政法人化の最終報告について、課題や七
大学で協力すべき項目を検討。統合・再編問題では、教員養成系について、
「四国協議会でも協議を進める必要がある」との認識で一致した。