トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

国立大独法化:「資産乏しく不利」「自由な改革」
 
.[he-forum 3681] 毎日新聞03/27(2)
---------------------------------------------------------------

『毎日新聞』2002年3月27日付(2)

国立大独法化:「資産乏しく不利」「自由な改革」


 国立大学に民間の経営手法を取り入れ、教育、研究を活性化する「独立法人
化」。26日、文部科学省の調査検討会議の最終報告がまとまり、04年度に
も全大学が一斉に移行する見通しになった。国の保護の下から、一気に「競争
社会」に放り込まれる各国立大学はどう受け止めたか。

 法人化後は、それぞれの大学が、大学の敷地や建物などの資産を国から無償
貸与される形で固有の「資産」を持つ。営利企業との結び付きも強めることが
できる。このため、資産が少なかったり、地元企業の少ない地方大や小規模大
は財政面で不利といわれる。

 毎日新聞が全国の国立大に聞いたところ、4分の1ほどの大学が「不利」
「厳しい」などととらえている。「単科大は財務会計的に不利なことは明らか」
(大阪外国語大)、「黙っていても学生の集まる都会と違い、学生確保が苦し
い」(秋田大)など、スタート時点の差を強調する大学がある。

 一方で、「これを契機にパワーアップを図る。埼玉大との統合もその一環」
(群馬大)、「昔から改革は地方から始まった。地方のほうが自由に改革でき
るので、不利とは思わない」(長崎大)、「特色ある大学作りを進める。地方
大や小規模大が不利とは思わない」(三重大)と、法人化をチャンスと見て新
たな大学作りを目指す動きもある。

 教職員の身分が「非公務員型」になることについては、「教職員組合から反
対声明が出ている」(広島大)、「教職員の大勢は反対」(金沢大)など、懸
念する見方もあるが、ほかには大きな反対論が浮上しているケースは少ない。

 ほとんどの大学は、すでに法人化について「検討委員会」などを設けて対応
を探ってきた。香川大、小樽商科大、滋賀大などは、最終報告を踏まえて4月
にさらに本格的な検討を始める。

 旭川医科大では、法人化によって企業会計が導入されることから、職員40
人を対象に2年間で2回の簿記研修会を開いた。さらに財務会計について勉強
するため監査法人を招いて情報交換したという。