☆弘大教育サービスの評価結果発表
. [he-forum 3637] 東奥日報03/22
--------------------------------------------------------------
『東奥日報』2002年3月22日付
弘大教育サービスの評価結果発表
国立大学の教育研究活動を点検する文部科学省の「大学評価・学位授与機構」
は二十二日、国立大学の評価結果を初めて公表した。弘前大学(遠藤正彦学長)
は、公開講座など社会的な教育サービスの貢献度で「おおむね社会に貢献して
いる」と“合格点・及第点”の評価だったが、「教育サービスを全学的な視点
で調整するシステムが必要」などと指摘された点もあった。
同機構は、全国九十八の国立大学を対象に二〇〇〇年度時点での教育サービ
スの貢献度を調査。各大学へのヒアリング、各大学の自己評価書などを基に
「十分貢献している」「おおむね貢献している」など四段階で貢献度を評価し
た。
その結果、公開講演や付属図書館開放など、教育サービス全般について「お
おむね社会に貢献している」とした。
しかし、特記事項として「弘大は、学内に生涯学習推進委員会や生涯学習教
育センターを設け、生涯学習推進を目指しているが、各部局が行う諸活動を全
体的視野から把握し、連携させる調整機能を果たしていない」と指摘。全体的
な方向性をとりまとめたり、各部局の取り組みを調整するシステムの必要性を
強調した。
公開講座については「参加者が増加傾向にあり、満足度も高い」とし、特に
理工学部の公開講座「楽しい科学」、農学生命科学部主催の親子体験教室など
は「地域の期待にこたえる取り組みとして優れている」と評価した。
また、社会貢献活動に取り組んでいる教員に昇任などの配慮を行っている教
育学部の取り組みを「特色がある」と注目している。
産学官の共同研究を促す地域共同研究センターについては「企業・職能団体
のニーズにこたえるためのフォーラム・講演会を開催するなど、地域のニーズ
にこたえている」と評価したが「一層の広報活動に改善の余地がある」と指摘
した。