トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

☆連絡調整委員会2/21における非公務員型問題を巡る議論
 
.[he-forum 3565] 連絡調整委員会2/21における非公務員型問題を巡る議論
--------------------------------------------------------------

非公務員型について議論(p2-12)では種々の論点や見方が出ていて、今後の独立行政
法人化問題の展開について指針を考えるときの重要なヒントが多くあるような気がし
ます。
 しかし、今のところ画像のPDF版しかありません。できるだけ早急にテキスト版
がオンライン化されることが望まれます。(すでにあればぜひアナウンスしてくださ
い。)
 1ページだけテキスト化したものを添付します。ある委員の発言です。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
調査検討会議連絡調整委員会 2月21日議事要録より
http://www.jtu-net.or.jp/upi/document/renraku/no8/20020306_1.pdf

p3
○最初に大学の現場にいる我々の懸念をお話した方が議論がし易くなると思う
ので申し上げるが、この報告が3月末に出た後、各大学ではこのことについて
の説明会を行わざるを得ないと思う.おそらく学長が説明の矢面に立って組合
を含めた数多くの教職員に説明することになるわけであるが、最大のポイント
はやはり非公務員型、公務員型の1点に尽きると思う。そこで、私はここでの
議論を踏まえて、非公務員型にするということについてはそのとおりでよいと
思うが、ただ我々はこれまであまりにも教官サイドの議論に重点を置きすぎた
と反省している.大学の職員はやはり公務員になるから職員になったという人
が圧倒的に多い。特に地方はそうであると思う。国大協で地方の国立大学の先
生方を交えてある会議をしたが、その点をかなりおっしゃっていた.私にも組
合から、公務員型になるように努力しろという要望書が来たが、そういう要望
書は各大学で今後どんどん学長に来ると思う.職員の方はこれまで我関せずと
いう形で法人化をサポートしてきたと思う.しかしこれがわが身の身分に及ぶ
となったら、元から問題意識を持って問題提起している方は良いが、ノンポリ、
ノンラジカルな人がラジカルになった時は私は怖いと思う。何事も起こらなけ
れば良いが、起こるとすればこれは全国的な規模で各大学の決議を求め、かつ
国大協あたりまでくるかも知れないが、これはかなり大きな動きになりかねな
い。そうすると公務員型だから法人化はよいと言っていた層が、法人化を認め
る条件として公務員型にしろ、非公務員型の段階で法人化は認められないといっ
たような話に触れる可能性が非常にあり、私の現場の感覚からいえば、この危
機感は持っていたほうがよいと思う。そこで、この対応策としては2つの方法
があると思う。1つは非公務員型は教官、公務員型は職員とうまく分けられる
ような制度設計が出来れば良いが、たぶん法律上難しいという答えがくる。た
だ、これは法律論としては難しいかもしれないが、政策としてはありうるのだ
と思う。策2は少なくとも公務員と言う形で入った方の既得権益、あるいは期
待権、これはやはり私は踏みにじれない要素が多々あると思う。これは公開の
場で学長と組合の委員長がやりあったら学長は負ける。どのように説明してよ
いかわからない.まして国が設置者であるとしている手前、制度的な点からい
ろいろなことを言われた時にディフェンスしにくいのである。したがって、非
公務員型でよいと思うが、過渡的なことでもよいので職員の方に対してどうい
う待遇をするかということを議論しておかなければ、法人化そのものが吹き飛
ぶ可能性があるかも知れない.脅かすわけではないが、私は現場を見ていて、
その可能性はかなりあると思っている。現に私は北海道や九州のある関係者か
ら、非公務員型だったらたまりませんという電話を随分もらった。このことに
ついては、事務局にも十分に分かっていただきたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー