トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

☆“これがノーベル賞生んだ大学の現実”
 
.[he-forum 3552] 2002年3月7日(木)「しんぶん赤旗」
--------------------------------------------------------------

2002年3月7日(木)「しんぶん赤旗」
“これがノーベル賞生んだ大学の現実”
予算削減研究室を直撃 ボイラー暖房中止 間借り部屋のまま名古屋大学

 「校舎の老朽化で水漏れが起き、上階の配水管の位置を確認しながら、コンピューター
を置いている」「予算削減で、コピー代が有料になって、困っている」―。全国大学院生
協議会(全院協)の理事校会議(二月十七日、東京)で、院生からこんな報告がありまし
た。全国の大学で起きている深刻な実態を告発し、貧困な研究環境の是正を求める動きが
始まっています。震えながら
 気温〇・七度のある朝、名古屋大学を訪れました。
 「研究室にストーブ一個。近づくと熱いし、離れれば寒い…。震えながら研究していま
すよ」
 名古屋大学の地球水循環研究センター(名古屋市千種区)では、五階建ての校舎に例年
十二月から入るボイラー暖房が中止され、各研究室ではストーブを購入しました。
 大学院生(25)は、赤く燃えるストーブの芯(しん)を見つめながら、「研究費が削
減され、毎年ねん出していた百万円の暖房費も出なくなった。企業からたくさん外部資金
をもらえる研究はいいけれど、気象や海洋の水の循環に着目した基礎研究の環境が劣悪で
あっていいはずがない。これがノーベル賞受賞者を生んだ大学の現実なんて」といいます
 廊下には、部屋に入りきらない設備や資料の入った段ボールが、山のように積まれてい
ます。
 「昨年、環境学研究科が新設されましたが、独立した校舎がなくて、院生たちは、この
センターや工学部などの校舎で“研究室の間借り”をしている状態なんです」(前出・大
学院生)10年で2.2倍に
 国の大学院重点化政策のもと、この十年間で、全国の大学院生は約二・二倍に増えまし
た。名古屋大学でも、現在、約二倍にあたる五千六百人が在籍しています。院生の急増に
たいし、教職員の数や施設面積が追いついていません。
 教育学研究科では、約十九平方メートルの研究室のなかに七つの机を置き、十五人の院
生が使っています。ある院生(30)は、「こんな状態では、院生は、研究室にこなくな
ります。これは、名大だけの問題ではないと思う」といいます。
 名古屋大学院生協議会は先月一日、こうした実態を「総長交渉要望書」としてまとめ、
松尾稔総長に提出しました。
 二〇〇二年度予算案によると、研究費や施設維持費など国立大学への予算は、前年比1
・5%増と依然として低く抑えられています。その一方で、研究内容が審査されて支給さ
れる競争的資金が五年間で二倍化し、新たに国公私立「トップ三十」の大学づくりとして
重点的資金枠を設けるなど、一部の大学や研究を優遇する施策が強まっています。予算増
額して
 文部科学省は、老朽化・狭隘(きょうあい)化した国立大学の施設を整備する五カ年計
画(「緊急に整備すべき対象」は六百万平方メートル)を立てましたが、計画二年目にあ
たる二〇〇二年度予算分まででも、達成率はわずか六分の一程度にしかなりません。
 小泉内閣が唱える“大学の構造改革”は「(限られた)資源のなかでの競争的環境づく
り」(文科省)です。
 全院協の浜田盛久議長(27)は、「各大学の実態を踏まえた基幹的予算の増額など抜
本的な改革を」とのべています。