トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

☆金大が任期制導入 理系学部の一部で今月から 文系は不参加
.[he-forum 3343] 北國新聞01/29 .-

----------------------------------------------------------------

『北國新聞』2002年1月29日付

 金大が任期制導入 理系学部の一部で今月から 文系は不参加


 金大は今月から、一部組織で任期制を導入した。大学教員任期制法の成立か
ら五年、国立大では五十四番目の導入となる。教員の人事に流動性をもたせて
活性化を図ることが狙いだが、痛みを伴う改革だけに、手を上げたのは大学院
医学系研究科など一部の理系学部だけで、文系学部の参加はない。育児休暇の
取り扱いに触れていないなど、学内規程の不備を指摘する声もあり、足並みに
乱れが生じている。

 大学院医学系研究科、同自然科学研究科博士後期課程、医学部附属病院など
で、新たに採用される助手に対して五年の任期を設けた。がん研では、任期制
に同意した現職の助手 ―教授も含めて五年任期とした。以上はいずれも再任
可能。薬学部では、企業などの研究者を助手、助教授として招いて研究の活性
化を図ろうと、三年任期の再任されないポストも設けた。業績評価は▽教育▽
研究▽大学及び社会への貢献―などによる。

 金大では二年前から学内の教官任用専門委で審議を重ね、二〇〇〇(平成十
二)年末に教員任期規程を整備した。一年間、各部局で検討がなされ、理系の
一部が導入することになった。

 北陸先端科技大学院大は一九九八(平成十)年にいち早く導入し、富大も二
年前から始めているが、金大では「身分にかかわることなので慎重に審議して
きた」(人事課)としている。

 しかし、任期制に一貫して反対を表明してきた金大教職員組合は「全学的に
研究、教育、地域連携を図る努力が十分とはいえない中、活性化対策という大
義名分の下、任期制ばかりが論じられている」と反発を強める。

 また、前田達男法学部教授(労働法)は、任期中の出産・育児休暇の期間、
評価に対する異議申し立ての方法などが学内の規程に明記されていない点など
を挙げ「欠陥だらけの制度」と断ずる。前田教授は「研究大学を目指す以上、
『任期制を採用していないのは都合が悪い』との気持ちは分かるが、制度不備
のまま導入したのは拙速に過ぎる」と話している。