トップへ戻る   東職HPへ戻る
独行法反対首都圏ネットワーク

☆山口大でも改革案 理、農学部の再編など
 
.[he-forum 3314] 朝日新聞山口版01/25
---------------------------------------------------------------

『朝日新聞』山口版  2002年1月25日付

山口大でも改革案 理、農学部の再編など

 
 全国99の国立大学が文部科学省に対し、組織編成などの改革案を提出した。
山口大(本部・山口市、広中平祐学長)は、他大学との再編・統合に触れてい
ないが、競争力を強化するために学部横断型の大学院を充実させる方針を盛り
込んだ。大学側は「大学が淘汰(とう・た)される時代だ。生き残れるような
特長ある大学を作りたい」としている。

 同大は00年、学外の識者を集めた運営諮問会議を設置。「地域社会におけ
る山口大の在り方」「社会が求める学生教育の在り方」「学生生活の充実」の
3項目について提言を受けた。これらの提言などを基に改革案をまとめた。

 学部では、理、農両学部を再編した理農学部(仮称)の設置を検討。大学院
では、理、医、工、農の各学部の生命分野を統合した生命科学系研究科や法曹
を育成する法科大学院の設置を目指す。人文、経済両学部による東アジア研究
科や理、工両学部による理工学研究科も充実させる。

 文科省が統廃合を検討している教育学部と農学部連合獣医学研究科は、02
年度に教員・獣医師養成担当大学としての在り方を具体的に検討する。他大学
との再編・統合は「必要に応じて関係大学・学部等と協議」とするにとどめた。

 学内施設として、産学官の連携を深める「地域共同研究開発センター」や大
学全体の情報化に取り組む「メディア基盤センター」などを設置。03年度以
降に東アジア地域開発を研究する「アジア地域発展研究交流センター」や自治
体と連携して生涯学習を行う「生涯学習教育研究センター」などを設ける。

 02年度から、全科目に学生による評価制度を導入。03年度以降は、大学
や学生による評価結果を教授個人の予算配分や人事に活用し、学内競争を促す
としている。

 学生には、ノートパソコンの携帯化を進め、共通教育で使う教材を電子化し
たり、パソコンを使った遠隔授業などを導入したりしてITを活用した教育を
進める。

 TOEICの単位取得や英語による授業コースを設けて実用的な語学能力を
つけさせる。新入生には1泊2日の「フレッシュマンセミナー」を実施し、大
学教育への自覚を促す。

 大学事務局内には法人化準備事務本部と準備事務室を設け、将来の独立行政
法人化に備えるという。