☆飛び入学 ネットスクール 24時間図書館
.[he-forum 3283] 東京新聞01/25 .-
-----------------------------------------------------------------------
『東京新聞』2002年1月25日付
飛び入学 ネットスクール 24時間図書館
勝ち組サバイバル 国立大統合
飛び入学の検討、眠らない大学図書館、インターネットスクール―。文部科
学省が二十四日公表した、国立大の改革状況報告からは、多くのユニークな構
想が浮かんだ。独立行政法人化や国家予算の重点配分が進む中、同じ国立大で
も浮かぶ大学、沈む大学が出てくるのは必至。少子化に負けることなく、いか
にして学生や企業を引きつけるか。各大学とも「生き残り戦略」に知恵を絞っ
ている。
広島、長岡技術科学、北海道の各大学は、優秀な学生を集めるため、高校二
年以下からの飛び入学の検討を打ち出した。北海道大は「学則を変更する方針
だが、具体的な検討はこれから」とやや消極的だが、広島大は「前向きに検討
したいと思っている」と話す。
現在、飛び入学を実施しているのは千葉大と名城大(愛知県、私立)だけ。実
現すれば全国で三例目となる。
東北大は、インターネットスクール構想を打ち出した。
二〇〇八年には大学院の講義科目の四割をネットで配信する計画。信州、奈
良先端科学技術大学院などもネット講義の充実を進める。
東北、京都、大阪の各大学は、海外拠点の設置、増設に触れた。高水準の学
術研究を世界に発信し、国際的な学術交流を進める構えだ。
テロや戦争の回避が国際的に重要なテーマとなるなか、東大は、大学院総合
文化研究科に「人間の安全保障専攻」を設けることを検討。農学生命科学研究
科には初の「獣医師専門大学院」を設置する構想も示した。
滋賀医科大では、四年生の九月の授業を取りやめ、夏休みを含めた三カ月を
利用して、学生が外国などで自主研修するアイデアを提案。山梨、京都工芸繊
維、神戸大などは、図書館を二十四時間開館する案を出した。
米国など海外の大学への進学や留学生の受け入れ促進のため、二十大学以上
が秋季入学の導入を検討。
佐賀大では全学部で秋季入学枠を設けることを検討する。