☆7割が統合に言及 国立大の再編計画公表
[he-forum 3281] asahi.com 01/24. .-
-----------------------------------------------------------------------
asahi.com 2002年1月24日付
7割が統合に言及 国立大の再編計画公表
文部科学省は24日、101の全国立大(短大2校を含む)が提出した「再
編検討状況」の資料を初めて公表した。24大学が統合に合意、12大学が統
合協議先を具体的に挙げて報告。近隣大学と懇談会などを持っている大学も合
わせると約7割が統合問題に言及している。また、法科大学院の設置を検討し
ている大学は約4分の1にのぼった。
資料によると、統合に合意した24大学と、その組み合わせ、12大学が挙
げた協議先は別表の通り。新潟大、岐阜大、大阪教育大を除き、双方が具体名
を挙げた。新潟大は、教育人間科学部の統合を上越教育大と数回協議。工学部
も長岡技術科学大との統合を検討中という。
近隣の国立大で懇談会などを設け、検討している例は多い。北海道では、北
大を除く道内6国立大で昨年、「副学長懇談会」を設立、さまざまな検討をし
ている。
北東北では弘前大、岩手大、秋田大が懇談会。北陸でも富山、福井、石川県
の6大学1短大で意見交換。四国では、鳴門教育大が「四国教育大学構想」を
打ち上げているほか、国立7大学が教育系学部の統合について協議していると
いう。
北関東では埼玉、茨城、宇都宮、群馬の4大学が懇談会をしていたが、この
うち埼玉、群馬が統合の具体的協議を始め、4大学の連携という意味では流動
的になった。
統合しない方針を出している大学も岡山大など6大学あった。旧帝大系では
再編には触れていないところや、受け身の報告が目立った。
法科大学院(ロースクール)の設置を予定もしくは検討していると報告した
のは25大学。旧7帝大のほか、規模の大きい総合大学が名を連ねる。信州大、
茨城大、広島大などが地元弁護士会と連携し準備を進めている。
公表した資料は、再編統合だけでなく、大学院などの組織改革、教育研究体
制の改善の検討状況なども盛り込まれている。文科省は、この資料をもとに2
8日から2月1日まで各大学から状況を聞き取る。
【統合に合意済み】
■2002年10月統合、03年春入学
筑波大・図書館情報大
山梨大・山梨医大
■2003年10月統合、04年春入学
東京商船大・東京水産大
福井大・福井医大
神戸大・神戸商船大
島根大・島根医大
香川大・香川医大
高知大・高知医大
九州大・九州芸工大
佐賀大・佐賀医大
大分大・大分医大
宮崎大・宮崎医大
【統合を協議】
群馬大=埼玉大
新潟大→上越教育大
富山大=高岡短大=富山医薬大
岐阜大→市立岐阜薬科大(公立)
静岡大=浜松医大
滋賀大=滋賀医大
大阪教育大→大阪大、大阪外大
《注》いずれも文科省の公表資料から。=は双方が具体名を挙げている。→は
前に書かれている大学側のみの記述。